胡粉[語句情報] »
胡粉
「胡粉〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
胡粉の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
雀の宿の気がする。……あの大漢のまる顔に、口許のちょぼんとしたのを思え。卯の毛で
胡粉を刷いたような女の膚の、どこか、頤の下あたりに、黒いあざはなかったか、うつむ....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
順に見舞った中に、この一室だけは、行きがけになぜか残したもので。…… と見ると
胡粉で書いた番号の札に並べて、早瀬主税と記してある。 道子は間に立って、徐に左....
「春昼」より 著者:泉鏡花
れて、引退くこと二、三尺。心静かに四辺を見た。 合天井なる、紅々白々牡丹の花、
胡粉の俤消え残り、紅も散留って、あたかも刻んだものの如く、髣髴として夢に花園を仰....
「七宝の柱」より 著者:泉鏡花
牡丹花の額がかかる。……いかにや、年ふる雨露に、彩色のかすかになったのが、木地の
胡粉を、かえってゆかしく顕わして、萌黄に群青の影を添え、葉をかさねて、白緑碧藍の....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
たより巧に棹をさす。大池は静である。舷の朱欄干に、指を組んで、頬杖ついた、紫玉の
胡粉のような肱の下に、萌黄に藍を交えた鳥の翼の揺るるのが、そこにばかり美しい波の....
「みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
、十五|間間口、十間間口、八間間口、大きな(舎)という字をさながらに、湯煙の薄い
胡粉でぼかして、月影に浮いていて、甍の露も紫に凝るばかり、中空に冴えた月ながら、....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
思は火となって、上手が書いた金銀ぢらしの錦絵を、炎に翳して見るような、面も赫と、
胡粉に注いだ臙脂の目許に、紅の涙を落すを見れば、またこの恋も棄てられず。恐怖と、....
「縷紅新草」より 著者:泉鏡花
と目をあいて……あれ、あんなに人が立っている。)うららかな朝だけれど、路が一条、
胡粉で泥塗たように、ずっと白く、寂然として、家ならび、三町ばかり、手前どもとおな....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
さ。」 と指したのは、蜘蛛の囲の間にかかって、一面|漆を塗ったように古い額の、
胡粉が白くくっきりと残った、目隈の蒼ずんだ中に、一双虎のごとき眼の光、凸に爛々た....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
足番の好男子で、近頃夢中になっているから思いついた、頭から顔一面、厚紙を貼って、
胡粉で潰した、不断女の子を悩ませる罪滅しに、真赤に塗った顔なりに、すなわちハアト....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
のりと、さながら夜桜の花の影に包んでいる。 その霞より、なお濃かに、靄に一面の
胡粉を刷いて、墨と、朱と、藍と、紺青と、はた金色の幻を、露に研いて光を沈めた、幾....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
、泥船などをひしひしと纜ってある蛤町の河岸を過ぎて、左手に黒い板囲い、※と大きく
胡粉で書いた、中空に見上げるような物置の並んだ前を通って、蓬莱橋というのに懸った....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
立った)――錦の影であろう、廚子にはじめて神像を見た時は、薄い桃色に映った、実は
胡粉だそうである、等身の女神像は肩に白い蓑を掛けて、それが羽衣に拝まれる。裳を据....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
号も遠慮もない、愛吉は四辺構わず、 (おう、柴田さん、この、診察所、と黒塗の板に
胡粉で書いてある、この札をどうかしておくんなさいな。横ッちょに曲って懸ってるんで....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
あ、お聞きなさい。」 と声を低うしていった。 この突当右側の室に、黒塗の板に
胡粉で、「勝山夏」――札のそのかかれるを見よ。 病室の主客が、かく亡き俤に対す....