»
胯
「胯〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
胯の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「火の鳥」より 著者:太宰治
どとあらぬ覚悟を固めたりしはじめて、全身、異様な憤激にがくがく震え、寒い廊下を大
胯《おおまた》で行きつ戻りつ、何か自分が、いま、ひどい屈辱を受けているような、世....
「映画時代」より 著者:寺田寅彦
じ見せものにその後米国へ渡って、また偶然出くわした。これだけの特技があれば世界を
胯《また》にかけて食って行けるのだと感心した。これを見ておもしろがる人々はただ妙....
「猟奇の街」より 著者:佐左木俊郎
なっていた。 彼女の不機嫌は翌朝まで続いた。彼女は赤ん坊が小便をしたといっては
胯《また》を抓《つね》った。乳の呑《の》み方が悪いといっては平手で頭を撲《ぶ》っ....
「太虚司法伝」より 著者:田中貢太郎
。大異はその方へ眼をやった。背の高い怪しい者が月の光を浴びて、こちらへ向いて大|
胯に歩いてくるのが木の間から見えた。 怪しい者はみるみる近くなってきた。それは....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
好きだが、足は云う甲斐もなく弱い。一日に十里も歩けば、二日目は骨である。二人は大
胯に歩いた。蒸暑い日で、二人はしば/\額の汗を拭うた。
府中に来た。千年の銀杏....
「小春の狐」より 著者:泉鏡花
々。町を一なめにする魚売の阿媽徒で。朝商売の帰りがけ、荷も天秤棒も、腰とともに大
胯に振って来た三人づれが、蘆の横川にかかったその橋で、私の提げた笊に集って、口々....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
長い軽外套を羽織った椅子代あつめの多くは老人が、緑いろの展開のあいだをゆっくり大
胯にあるいているのを見かける。公園の入口に机でも据えてそこで売ったら宜さそうなも....
「松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
者も驚きまして呆気に取られて見て居りますと、山三郎は圖書を小脇に掻い込んだまゝ大
胯に歩いて庭に下りようと致します。千島禮三は此の体に驚いて立上るのを山三郎は振返....
「宝島」より 著者:佐々木直次郎
詰る思いをしているかのように絶えず唾をごくりごくりと嚥みこんでいた。 やがて大
胯に船長が入って来て、右も左も見ずに扉を背後にばたんと閉めると、朝食の用意のして....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
彼は丘を降りていた。日曜の午後だった。彼は傾斜に引かれてほとんど駆けながら、大
胯《おおまた》に歩を運んでいた。散歩の初めから頭につきまとってた律動をもってる一....
「花束の虫」より 著者:大阪圭吉
その結果は、ここに記す迄もなかろう。軈て大月は、ニタニタ笑いながら立上ると、大
胯に隣室へ這入って行った。そして、再び彼が出て来た時に、その右手に提げた品を一眼....
「土の中からの話」より 著者:坂口安吾
をだしたら初めの枝は折れてつかみ損ねたが、二本目、三本目にうまくひっかかって木の
胯の上へうまいぐあいに乗っかることができたのさ。それにしても平茸はいったい何事で....
「『七面鳥』と『忘れ褌』」より 著者:佐藤垢石
かないようであった。 さきほど、有村が八蔵爺さんに褌二本を註文したのは、一本を
胯間に結び、一本は鉢巻に使うつもりであったらしい。 刀は、五、六人の分だけ大関....
「五重塔」より 著者:幸田露伴
雪の降る感応寺境内普請場の景況賑やかに、紺の腹掛け頸筋に喰い込むようなをかけて小
胯の切り上がった股引いなせに、つっかけ草履の勇み姿、さも怜悧げに働くもあり、汚れ....
「澪標」より 著者:外村繁
る。しかし乗物を用いることは校則が許さない。毎日、私は往復の道を歩いた。 私の
胯間に、薄く発毛しているのに気づいたのは、その夏休み、風呂場でのことである。その....