胴の間[語句情報] » 胴の間

「胴の間〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

胴の間の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
ひょっとこ」より 著者:芥川竜之介
。平吉の体はお師匠さんのあたまの上から、海苔巻《のりまき》や、うで玉子の出ている胴の間の赤毛布《あかゲット》の上へ転げ落ちた。 「冗談じゃあねえや。怪我《けが》....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
眠るようにおとなしく気を失って、ひょろひょろとよろめくと見る間に、くずれるように胴の間にぶっ倒れてしまった。 漁夫たちは何か魔でもさしたように思わず極度の不安....
海異記」より 著者:泉鏡花
晩めに夕飯を食ったあとでよ。 昼間ッからの霧雨がしとしと降りになって来たで、皆胴の間へもぐってな、そん時に千太どんが漕がしっけえ。 急に、おお寒い、おお寒い....
かんかん虫」より 著者:有島武郎
見遣って居る。 話柄が途切れて閑とすると、暑さが身に沁みて、かんかん日のあたる胴の間に、折り重なっていぎたなく寝そべった労働者の鼾が聞こえた。 ヤコフ・イリ....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
僧のみぎりはの、蒼い炎の息を吹いても、素奴色の白いはないか、袖の紅いはないか、と胴の間、狭間、帆柱の根、錨綱の下までも、あなぐり探いたものなれども、孫子は措け、....
薬草取」より 著者:泉鏡花
から、綱は二条、染物をしんし張にしたように隙間なく手懸が出来ている。船は小さし、胴の間へ突立って、釣下って、互違に手を掛けて、川幅三十|間ばかりを小半時、幾度も....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
。 舳と艫へ、二人はアッと飛退いた。紫玉は欄干に縋って身を転わす。 落ちつつ胴の間で、一刎、刎ねると、そのはずみに、船も動いた。――見事な魚である。 「お嬢....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
でなしが、得手に帆じゃ。船は走る、口は辷る、凪はよし、大話しをし草臥れ、嘉吉めは胴の間の横木を枕に、踏反返って、ぐうぐう高鼾になったげにござります。 路に灘は....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
損をしやはれ、此方衆の見る前で、この女を、海士にして慰もうと、月の良い晩でした。胴の間で着物を脱がして、膚の紐へなわを付けて、倒に海の深みへ沈めます。ずんずんず....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
の間を出たと思うと、尖った舳がするりと辷って、波の上へ乗ったから、ひやりとして、胴の間へ手を支いた。 その時緑青色のその切立ての巌の、渚で見たとは趣がまた違っ....
取舵」より 著者:泉鏡花
ぎぬ。八人の船子は効無き櫓柄に縋りて、 「南無金毘羅大権現!」と同音に念ずる時、胴の間の辺に雷のごとき声ありて、 「取舵!」 舳櫓の船子は海上|鎮護の神の御声....
悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
ゅう」と茶店の女房が送るのを後にして、供の市助と共に川岸に出て、青蘆を分けて船の胴の間に飛ぶと、船は動揺して、浪の音がピタリピタリ。蘆の根の小蟹は驚いて、穴に避....
「太平洋漏水孔」漂流記」より 著者:小栗虫太郎
ろうか。いきなり帆綱をもってナエーアに躍りかかった。そして、ナエーアとハチロウを胴の間に縛りつけると、二人の鼻へ粉末のようなものを詰めてゆく。それから、自分を今....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
う越した、不動様の前あたりだよ、直に八幡様だ。」と、縞の羽織で鳥打を冠ったのが、胴の間に円くなって寝ている黒の紋着を揺り起す。 一行三人の乗合で端に一人|仰向....
エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
やっとみなにわかった、船は病気なのだ。だからマストも、 ぶるぶるなのだ。船艙も、胴の間も、 塩っぱい水腫でふくれたなかで、われわれは跳びつく、 しがみつく、引っ....