胴着[語句情報] »
胴着
「胴着〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
胴着の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
、その二本に干《ほ》し竿《ざお》を渡して小さな襦袢《じゅばん》や、まる洗いにした
胴着《どうぎ》が暖かい日の光を受けてぶら下がっているのを見ると葉子はもうたまらな....
「服装に就いて」より 著者:太宰治
窓の硝子《ガラス》に写る。私の着物は、真赤に見えた。米寿《べいじゅ》の祝いに赤い
胴着を着せられた老翁の姿を思い出した。今の此のむずかしい世の中に、何一つ積極的な....
「逆行」より 著者:太宰治
けでもなかった。相手は、私とその夜はじめてカフェで落ち合ったばかりの、犬の毛皮の
胴着をつけた若い百姓であった。私はその男の酒を盗んだのである。それが動機であった....
「冬の日」より 著者:梶井基次郎
ことにした。そのつもりでいなさい。 帰らないと言うから春着を送りました。今年は
胴着を作って入れておいたが、
胴着は着物と襦袢《じゅばん》の間に着るものです。じか....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
風俗だ。たとえば手ぬぐいは羽織のかくしに入れ、金入れは股引のかくしに入れ、時計は
胴着のかくしに入れて鎖を釦の穴に掛けるというふうに。履物も変わっている。獣の皮で....
「新世帯」より 著者:徳田秋声
ねえがね……。」と溜息を吐いた。 「新さんの知ったことじゃないわ。」とお国は赤い
胴着のような物を畳んでいた。髪が昨日よりも一層|強い紊れ方で、立てた膝のあたりか....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
い。少し痘痕ある鳳眼にして長面の片山君は、銭函の海岸で崖崩れの為死んだ愛犬の皮を
胴着にしたのを被て、手細工らしい小箱から煙草をつまみ出しては長い煙管でふかしつゝ....
「チチハルまで」より 著者:黒島伝治
一 十一月に入ると、北満は、大地が凍結を始める。 占領した支那家屋が臨時の営舎だった。毛皮の防寒
胴着をきてもまだ、刺すような寒気が肌を襲う。 一等兵、和田の属する中隊は、二週....
「松と藤芸妓の替紋」より 著者:三遊亭円朝
これから親子の者にお飯を食べさせたので、大きに温まりがついた。 三「もし男の
胴着や何かは女には着悪いが、家には独身者ですから、女が居るには居りますが女の部に....
「映画雑感(Ⅵ)」より 著者:寺田寅彦
が一度に胸に沸き起った。 カヤクと称する一人乗の小舟も面白いものである。上衣の
胴着の下端の環が小舟の真中に腰を入れる穴の円枠にぴったり嵌まって海水が舟中へ這入....
「桜の園」より 著者:神西清
) ラネーフスカヤ夫人、ガーエフ、ピーシチク登場。ピーシチクは薄いラシャの袖なし
胴着に、だぶだぶのズボンをはいている。ガーエフははいってきながら、両腕と胴とで玉....
「潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
を伴って、艇内に入ると、法水は、潜水服が吊されている一画を示した。 いずれも、
胴着とズボンの間が、前の方だけ少し離れていて、そこから白い、大|帯革の裏が見えた....
「かもじの美術家」より 著者:神西清
ゃ、婆さんや? その逃げて来た娘さんに、洗いざらしでもよいわい、何かお前の下裳と
胴着かなんぞを、出して上げなされや。そのままでは、こうして見るさえこっちの気が引....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
、あなたが市民に期待し希望された助力にある。パリのバリケード戦の日に、ギイズ公が
胴着を着、長靴下を穿いて、自ら街頭に躍り出たとき、公に従う者は僅か紳士八名にすぎ....
「死児を産む」より 著者:葛西善蔵
いは帰ってきた。 「そっくりで、これで六円いくらになりましたわ。綿入り二枚分と、
胴着と襦袢……赤んぼには麻の葉の模様を着せるものだそうだから」……彼女は枕元で包....