胴裏[語句情報] » 胴裏

「胴裏〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

胴裏の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
旧主人」より 著者:島崎藤村
て、奥様は男に御自分の裾の長い御召物を出して着せました。それは本紅《ほんこう》の胴裏を附けた変縞《かわりじま》の糸織で、八つ口の開いた女物に袖を通させて、折込ん....
縮図」より 著者:徳田秋声
。」 「ああ田舎か。田舎は別に何でもないんだ。ああ、そう、妹がよろしくて。着物の胴裏にでもしてくれって、羽二重を一反くれたよ。ここには持って来なかったけれど。し....
二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
ら見てくれと斜子の紋付を出して見せた。かなり目方のある斜子であったが、絵甲斐機の胴裏が如何にも貧弱で見窄らしかったので、「この胴裏じゃ表が泣く、最少し気張れば宜....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
でトンと絹を持って来ない、どうだい、一つ絹に描かしてくれないかと。そんなら羽織の胴裏にでも描いてもらいましょうと、楢屋の主人は早速|白羽二重を取寄せて頼んだ。椿....