胴金[語句情報] »
胴金
「胴金〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
胴金の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
違いで、金も何もない、角力取だよ」
武「金がなければ気の毒だが帯《さ》して居る
胴金《どうがね》から煙草入から身ぐるみ脱いで行って貰い度《た》い」
花「そんな....
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
牢から出ると、喧嘩の相手の文治郎のどてっ腹を抉《えぐ》らなければならんと云うので
胴金《どうがね》造りの脇差を差して直ぐに往《ゆ》こうと思ったが、そんな乱暴の男で....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
て物凄く、おみねは何心なく向うの方へ目をつけている油断を窺い、伴藏は腰に差したる
胴金造りの脇差を音のせぬように引こ抜き、物をも云わず背後から一生懸命力を入れて、....
「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
が顕れたわい、もう是れまでと思って爺い婆を切殺して逃げるより外はないと、道中差の
胴金を膝の元へ引寄せて半身構えに成って坐り、居合で抜く了簡、※へ手をかけ身構える....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
士は縁台に腰を下ろしていたが、頭にいただいた竹皮笠《たけかわがさ》は取らず、細く
胴金《どうがね》を入れた大刀を取って傍《わき》に置き、伏目《ふしめ》になった面《....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
。青嵐の親分と言われたから、でっぷり肥った、長半纏《ながばんてん》を引っかけて、
胴金入《どうがねい》りの凄いやつでも引提げながら悠々《ゆうゆう》と立ち出でるかと....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
おえいをつれて参り、見物させて帰ってくると、其の跡から続いて内へ入って来た男は、
胴金造りの長物をさし、菅の三度笠を手に下げ、月代を生し、刷毛先を散ばし、素足に草....