胸がすく[語句情報] »
胸がすく
「胸がすく〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
胸がすくの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
ごろ見も返らなくなった愛子に、これだけの復讐《ふくしゅう》をしてやるのでも少しは
胸がすく、そう葉子は思ったのだ。しかしその手紙をつやに渡そうとする段になると、葉....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
って来ると、左右一度が同時に襲いかかりました。けれども、若衆の腕の冴えは、むしろ
胸がすく程な鮮かさでした。迫る前に左右の二人は笑止なことに右と左へ、最初のひとり....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
のまばらひげをつんつんとひっぱっていたようでしたが、いっしょにずばりと天下第一の
胸がすく名|啖呵《たんか》が言い放たれました。 「バカ者めがッ。かたる者に人をか....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
《はた》のほうへ消えていきましたぜ」 聞くや同時です。待ちに待った名人のすっと
胸がすくような伝法句調が、はじめてズバリと言い放たれました。 「そうか! 筋書き....
「画の悲み」より 著者:国木田独歩
う、何人が彼奴に教えたろうとそればかり思い続けた。 泣いたのと暴れたので幾干か
胸がすくと共に、次第に疲れて来たので、いつか其処に臥てしまい、自分は蒼々たる大空....
「十万石の怪談」より 著者:佐々木味津三
おん身で若松城が石一つになるまでも戦い抜こうと言う御心意気は、思うだに颯爽として
胸がすくわ。のう! 林田! そち達はどう思うぞ」 「只々もう御勇ましさ、水際立っ....
「花吹雪」より 著者:太宰治
、どたん、ぎゃっという物音を背後に聞いて悠然と引上げるという光景は、想像してさえ
胸がすくのである。歌人の西行なども、強かったようだ。荒法師の文覚が、西行を、きざ....
「映画雑感(Ⅰ)」より 著者:寺田寅彦
の魯鈍な機械に比べて「ベルリーン」に映出される本物の機械の美しさは、実に見ていて
胸がすくようである。同じ意味でソビエト映画「トルクシヴ」に現われる紡績機械もおも....
「地球要塞」より 著者:海野十三
盃だ、祝盃だ!」 「なんという、すばらしい戦闘だったろうか。ああ、思いだしても、
胸がすく!」 久慈たちは、クロクロ島に備付けの怪力線砲の偉力を、今更《いまさら....
「勉強記」より 著者:坂口安吾
で牛でうようよさせるつもりで建てた小屋だということだが、牛なんか、まことにもって
胸がすくほど、一匹もいないじゃないか。ところがこの掘立小屋を借り受けて、霧を吸い....
「臨時急行列車の紛失」より 著者:新青年編輯局
ように突進し始めていた。その時彼等二人がいかに乱心しただろうか、自分は考えるだに
胸がすくような気がする。諸君自身も二人のその時の気持になってみるがよい――驚きの....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
、才はじけた子をひいきした事があった。石畑君は教室で校長さんに皮肉を言った。私は
胸がすく気がした。がそれ以来石畑君は校長ににくまれていた。が石畑君は私だけは認め....
「橋の上」より 著者:犬田卯
も知れない! 「不良! 碌でなし!」 彼女はいつも一喝するのである。 圭太は
胸がすくようだった。 圭太はさぶちゃんが怖いばかりに、つとめて綾子から遠ざかろ....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
にひらめき渡る同情の念を禁ずることを得なかった。自分の不思議が疑団氷解。さらりと
胸がすくと、わざとではなかったが、何となく無愛想にあしらったのが、ここで大いに気....
「深夜の客」より 著者:大倉燁子
では、どうぞ、お願いいたします。私は死刑囚の依頼をやっと今日果し得たかと思うと、
胸がすくようです。――脱獄をやったからにはまた罪が重くなりましょう。が、私の心の....