能う[語句情報] »
能う
「能う〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
能うの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「婦系図」より 著者:泉鏡花
に、清冽一塵の交るを許さぬ、峻厳なるその主義に深大なる敬意を表する。 英吉君、
能うべくは、我意を体して、より美く、より清き、第二の家庭を建設せよ。人生意気を感....
「親子」より 著者:有島武郎
じられた。不快な冷水を浴びた彼は改めて不快な微温湯を見舞われたのだ。それでも彼は
能うかぎり小作人たちに対して心置きなく接していたいと願った。それは単にその場合の....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
われたもの、若しくは現わるべかりしものに対して愛着を繋ぐ。そして現在をも未来をも
能うべくんば過去という基調によって導こうとする。凡ての美しい夢は、経験の結果から....
「空中墳墓」より 著者:海野十三
る。全くドームの中の鬼気人に迫る物凄じさはドームへ入ったことのある者のみが、知り
能うところの実感だ。そこには恐しく背の高い半球状の天井がある。天井の壁も鼠色にぬ....
「食魔」より 著者:岡本かの子
な身体を持っている鼈四郎はあらゆる官能慾を貪るに堪えた。ある種の嗜慾以外は、貪り
能う飽和点を味い締められるが故に却って恬淡になれた。 檜垣の主人は、鼈四郎を連....
「薬草取」より 著者:泉鏡花
ている内に、橋板をことこと踏んで、 向の山に、猿が三|疋住みやる。中の小猿が、
能う物饒舌る。何と小児ども花折りに行くまいか。今日の寒いに何の花折りに。牡丹、芍....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
れより諸君全部に対し、週給の二十倍に相当するボーナスを給与する。これが我輩のなし
能うところの最大のお礼である。それが終了した後で、汽船ブルー・チャイナ号を提供す....
「棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
る身の、やがて必然的に放れ離れになる日を覚悟して、僅かに残る幾日かの生への執着を
能うるかぎり貪りつくしたいと考えたからだった。 その切迫した新生活の展開いくば....
「軍用鼠」より 著者:海野十三
これがそのまま、探偵小説作法にも引きうつして、云えるのであって、探偵小説の謎も
能うかぎり卑近な常識的な材料を使い、その推理の難易程度もこの辺の中庸に停め、且つ....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
付近の人家へ駈け付けて、その出来事を報告しなければならない。そうして、かれとして
能うかぎりの手当てをも加えなければならない。椰子の実に頭を砕かれた若い女を、その....
「お住の霊」より 著者:岡本綺堂
堀を面白半分に騒ぎ立つ家来共を制して、もうもうそれには及びませぬ、縡の仔細は妾が
能う知っていますと云うから、一同も不思議に思ってその顔を見つめていると、隠居は思....
「怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
越しに見た。それはどうやら給仕に出た本陣の娘らしく思われたのであった。 「おう、
能う来てくれやった。さッ、早う。その方でも苦しゅうない。ここへ来て、毒虫に螫され....
「ドモ又の死」より 著者:有島武郎
は力を協せて、九頭竜という悪ブローカーおよび堂脇という似而非美術保護者の金嚢から
能うかぎりの罰金を支払わせることを誓う。 一同 誓う。 花田 そのためには日....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
んだ、恋文も書いた。しかし世捨てびとの今となって、なまめかしい恋文は手が硬張って
能うは書かれまい。はははははは。それも折角のお頼みじゃで、われらも一度は書いて進....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
かった。上に立つ大勢の人々は綱を操って彼の行動を助け、且つ幾多の松明を振翳して、
能う限りの光明を彼の行手に与えて居た。 巡査も亦大胆であった。一条の綱を力とし....