能面[語句情報] » 能面

「能面〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

能面の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
おしの」より 著者:芥川竜之介
ば何よりの仕合せでございます。」 神父は優しい感動を感じた。やはりその一瞬間、能面《のうめん》に近い女の顔に争われぬ母を見たからである。もう前に立っているのは....
人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
って蝦類を採集していると、ふいに泥のなかへ男の顔が現われた。それは、まるで日本の能面にあるような顔で……びっくり仰天した私たちの様をみるや、たちまち泥をみだして....
赤耀館事件の真相」より 著者:海野十三
気持も落付き、この上強いて気になることを神経質に数えあげるならば、主人公の顔貌が能面でもあるかのように上品すぎることと、その胆汁が滲みだしたような黄色い皮膚と、....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
験することだが、たとえば、白昼でも古い社の額堂を訪れて、破風の格子扉に掲げている能面を眺めていると、まるで、全身を逆さに撫で上げられるような不気味な感覚に襲われ....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
れる木の屑は彫刻台の左右に雪のように散り、また蛾のように舞うのもある。 仮面は能面の重荷悪尉で、狭い額、円の眼、扁平の鼻、カッと開いた口、顎に垂らした白い髯、....
貞操問答」より 著者:菊池寛
う。それから、新子さん、貴女とも、もう会う必要はありませんね。」 美沢の顔は、能面のように、無表情であった。 「いいわ。結構よ。」美和子は、亢然と、それに答え....
南蛮秘話森右近丸」より 著者:国枝史郎
等の商売の道具である。壁に人形が掛けてある。やっぱり商売の道具である。いろいろの能面、いろいろの武器、いろいろの衣裳、いろいろの鳴物、部屋のあちこちに取り散らし....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
くなった。 「なにか取り込みでもあるらしいな」 「ご客来だそうでございます。……能面をおもとめなされたそうで」 「ふん、それを見せるのか」 「お知り合いのお方を....
血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
痩せ落ちた顳※や頬、そういう輪廓を、黒い焔のような乱髪で縁取り、さながら、般若の能面を、黒ビロードで額縁したような顔を、ヒタと左門へ差し向けたが、 「おおそれな....
能面の秘密」より 著者:坂口安吾
も疲れるからアンマには苦手の客だ。オツネは大川がねこんだのにホッと一安心、鬼女の能面を外して卓上へおいて部屋をでた。 オツネはメクラながらもカンのよいのが自慢....
謡曲と画題」より 著者:上村松園
される格調の高いあの能楽の舞台面が多いのです。 表情の移らない無表情の人の顔を能面のようなと言いますが、しかし、その無表情の能面といえども、一度名人の師がそれ....
無表情の表情」より 著者:上村松園
面を着けているなどいう、そんな浅間な感情などは毛筋ほども働いていません。 よく能面の表情は固定していて、死んだ表情であり、無表情というにひとしいなどと素人の人....
花筐と岩倉村」より 著者:上村松園
いうのが、謡曲「花筐」の筋で、照日前の能衣裳の美しさにともない、狂人の表情を示す能面の凄美さは、何にたとえんものがないほど、息づまる雰囲気をそこに拡げるのである....
縮図帖」より 著者:上村松園
れずに携えていっては沢山の縮図をしてきたものだ。 花鳥、山水、絵巻物の一部分、能面、風俗に関する特別の出品物まで、いいなと思ったものはどしどし貪欲なまでにこと....
能面と松園さんの絵」より 著者:金剛巌
についても色々と訊ねられたり又自身で大分研究していた様子でした。下村観山氏はこの能面から画にした人で、観山氏の兄さんに当る人が能面を打っていたが、観山氏は松本金....