»
脆
「脆〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
脆の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
これものの半時もたったかと思われるほどでございましたが、やがて沙門が眼を開いて、
脆いたなり伸ばした手を、鍛冶《かじ》の顔の上へさしかざしますと、見る見る中にその....
「捨児」より 著者:芥川竜之介
生みの親に会わせてやりたいと云うのが、豪傑《ごうけつ》じみていても情《じょう》に
脆《もろ》い日錚和尚の腹だったのでしょう。和尚は説教の座へ登る事があると、――今....
「或る女」より 著者:有島武郎
んならば常識がすぐそれを葉子にさせたに違いない。しかし今はもう葉子の神経は極度に
脆弱《ぜいじゃく》になって、あらぬ方向にばかりわれにもなく鋭く働くようになってい....
「星座」より 著者:有島武郎
か」
醜《みにく》いほど血肥《ちぶと》りな、肉感的な、そしてヒステリカルに涙|
脆《もろ》い渡井《わたらい》という十六になる女の生徒が、穢《きた》ない手拭を眼に....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
いて(掏摸だよ。)と言われたので、ふッつり留める気になったぜ、犬畜生だけ、情には
脆いのよ。 法学士が、(さあ、使賃だ、祝儀だ、)と一円出して、(酒が飲めなきゃ....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
出したので、あとはとりやめとする。 ひびの入った硝子器のように、全くなさけない
脆弱な躰である。 どうして血痰が出るのか。患部に血管が露出していて、それから出....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
県庁に勤めた頃、一切猟具を用いず、むずと羽掻をしめて、年紀は娘にしていい、甘温、
脆膏、胸白のこの鴨を貪食した果報ものである、と聞く。が、いささか果報焼けの気味で....
「白光」より 著者:井上紅梅
た一つ奇妙なものにぶつかった。それは馬の掌に似たようなもので手にさわるとはなはだ
脆い。彼は用心深く撮み上げ、燈光の下でよく見ると、斑に剥げ爛れた下顎の骨で、上に....
「戦争責任者の問題」より 著者:伊丹万作
ことは、まず国民全体がだまされたということの意味を本当に理解し、だまされるような
脆弱な自分というものを解剖し、分析し、徹底的に自己を改造する努力を始めることであ....
「北斗帖」より 著者:違星北斗
で 獰猛な面魂をよそにして 弱い淋しいアイヌの心 力ある兄の言葉に励まされ 涙に
脆い父と別るる コタンからコタンを巡るも楽しけれ 絵の旅 詩の旅 伝説の旅 暦無....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
前にムンツの金属という撓み易いが、ごく強い金属を硝酸第二水銀の液に漬けると、すぐ
脆い硬い物になることをファラデーに見せようと思って持って行った。ファラデーが早速....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
いていてくれるこたあねえ、これが同一でも、おばさんに雪責にされて死んだとでもいう
脆弱い遊女のなら、五助も男だ。こうまでは驚かねえが、旗本のお嬢さんで、手が利いて....
「活人形」より 著者:泉鏡花
度か水火の中に出入して、場数巧者の探偵吏、三日月と名に負う倉瀬泰助なれば、何とて
脆くも得三の短銃に僵るべき。されば高楼より狙い撃たれ、外よりは悪僕二人が打揃いて....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
ますから、いかに吉田内閣が独立日本の要望にこたえ得ず、その立っている基盤がいかに
脆弱であるかということを示す証左であると思うのであります。以下、不信任案に対する....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
武力の靭強性 2 国民性および将帥の性格 攻撃威力が強い、逆に防禦の能力の
脆弱な戦闘、換言すれば勝敗の早くつく戦闘では自然第一線決戦主義が採用せらる。例え....