» 脆い

「脆い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

脆いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
これものの半時もたったかと思われるほどでございましたが、やがて沙門が眼を開いて、脆いたなり伸ばした手を、鍛冶《かじ》の顔の上へさしかざしますと、見る見る中にその....
婦系図」より 著者:泉鏡花
いて(掏摸だよ。)と言われたので、ふッつり留める気になったぜ、犬畜生だけ、情には脆いのよ。 法学士が、(さあ、使賃だ、祝儀だ、)と一円出して、(酒が飲めなきゃ....
人間灰」より 著者:海野十三
た。見物の一同は、唖然とした。 「さあそこで、こんな堅い林檎ですが、これが如何に脆いかお目にかけましょう。ここにハンマーがあります。これで強く殴ってみましょう」....
金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
いかっぱ虫に鈍くも腹に穴を開けられて、青みどろの水の中を勝手に引っぱられて行く、脆いだらしのない赤い小布の散らばったものを金魚だと思っていた。七つ八つの小池に、....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
否とにかかわらず、その大魔力はたちまちに精神の平衡を粉砕してしまいます。ことに、脆い、変化をうけ易い、何か異常な企図を決行しようとする際のような心理状態では、そ....
聖アレキセイ寺院の惨劇」より 著者:小栗虫太郎
は云うまでもないが、全体の感じは妹とは違い非常に複雑で、侵し難い厳かさの中にも、脆い神経的な鋭さと、瞑想めいた不気味なものとの両面が包まれているように思われた。....
棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
もっともっと夥しかった。 こうなると、人間というものは瀬戸物づくりの人形よりも脆いものであった。 さて川岸づたいに、お千の住んでいた緑町の方へいってみた。惨....
白光」より 著者:井上紅梅
た一つ奇妙なものにぶつかった。それは馬の掌に似たようなもので手にさわるとはなはだ脆い。彼は用心深く撮み上げ、燈光の下でよく見ると、斑に剥げ爛れた下顎の骨で、上に....
北斗帖」より 著者:違星北斗
で 獰猛な面魂をよそにして 弱い淋しいアイヌの心 力ある兄の言葉に励まされ 涙に脆い父と別るる コタンからコタンを巡るも楽しけれ 絵の旅 詩の旅 伝説の旅 暦無....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
前にムンツの金属という撓み易いが、ごく強い金属を硝酸第二水銀の液に漬けると、すぐ脆い硬い物になることをファラデーに見せようと思って持って行った。ファラデーが早速....
怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
せにグッと引いた。 「わッ」と声を立てたきり、空を掴んで武道者は、見掛けに依らぬ脆い死に方。 美少年は後から、トンと武道者の背を蹴った。前にバッタリ大木が倒れ....
秋の修善寺」より 著者:岡本綺堂
枕、かりそめの旅とはいえど半月一月と居馴染めば、これもまた一種の別れである。涙|脆い女客などは、朝夕|親んだ宿の女どもといい知れぬ名残の惜まれて、馬車の窓からい....
涸沢の岩小屋のある夜のこと」より 著者:大島亮吉
れている、あるひとつの想いについて寂しい路を歩いていたのだった。ふと涸沢岳のあの脆い岩壁から岩がひとつ墜ちる音がした。カチーン……カチーン……と岩壁に二、三度打....
飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
罪では無かった。 そんな理屈までは思い及ばぬにしても、お葉は気の強いと共に涙|脆い女であった。種々考えると、最初は唯憎いと思っていた重太郎|其人も、今は漸々に....
宝永噴火」より 著者:岡本かの子
っては、慧鶴青年自身、積極的に情慾の満足に嚮わないまでも、他からの異性の誘惑には脆い筈なのだ。慧鶴にその事はなかったのか。是非、調べてみたい。 ここで、先決問....