脇見[語句情報] »
脇見
「脇見〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
脇見の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「花嫁の訂正」より 著者:渡辺温
切ってしまった。 或る晩、矢張りタンゴを踊っていたのだが、Aは細君が退屈そうに
脇見をしている隙を覗って、素早くパアトナーの唇に接吻した。そして、彼女が帰る時に....
「野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
なおおかしい様に思って、無理と話を考え出す。 「民さんはさっき何を考えてあんなに
脇見もしないで歩いていたの」 「わたし何も考えていやしません」 「民さんはそりゃ....
「猫の踊」より 著者:田中貢太郎
方へ往き、そして、用を足して引返しながらその室の前を通ったにもかかわらず、今度は
脇見もせずに静に己《じぶん》の室へ帰って寝た。 老女は飼猫の怪を見たが、そんな....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
和の前鬼後鬼より採った名か)、天満《てんま》の力蔵、今日の命知らず、今宮の早鐘、
脇見ずの山桜、夢の黒船、髭の樊※《はんかい》、神鳴《なるかみ》の孫助、さざ波|金....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
尾の前半にぶつかったものがありました。
それは、わざとぶつかったものではない、
脇見をしながら歩いていたのが、はからず神尾にぶつかってしまったので、それがちょう....
「百姓弥之助の話」より 著者:中里介山
タリー侵入の記事が目に附いた、それと共にチェコスロバキアがふるえ上って居るという
脇見出しもある。英国が準戦時体制を整えたという別見出しもある。 いよいよヨーロ....
「レンブラントの国」より 著者:野上豊一郎
、槍を横たえてる者、旗をさし出してる者、太鼓を叩いてる者、それ等が話し合ったり、
脇見をしたり、振り返ったり、てんでんまちまちの形で群がって、何をしているのだかわ....
「私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
れでは後輩を指導するとは云えぬのであります。 また非常に勤勉で、常に率先して、
脇見もせずに働く職長がある。これは部下に勤勉の活きた手本を示すもので、たいへん結....