脈釣[語句情報] » 脈釣

「脈釣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

脈釣の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
幻談」より 著者:幸田露伴
。しかし今では川の様子が全く異《ちが》いまして、大川の釣は全部なくなり、ケイズの脈釣《みゃくづり》なんぞというものは何方《どなた》も御承知ないようになりました。....
寒鮒」より 著者:佐藤垢石
である。 寒鮒釣りは、岡釣りでもやれるが、舟釣りの方が楽しみが深い。浮木釣りと脈釣りと二種あって、全く流れのないところでは浮木を用い、緩やかな流れのあるところ....
小伜の釣り」より 著者:佐藤垢石
うにこしらえてやった。竿は二間のやわらかいもの。道糸には水鳥の白羽を目印につけた脈釣り式である。道糸は竿一杯、鈎素は四寸五分、板鉛の軽い錘をつけてやった。 釣....
莢豌豆の虫」より 著者:佐藤垢石
かげを遮り昼なお暗し、という感じの釣り場であった。私は、川虫の餌をつけて、幾度も脈釣りで流した。けれども、一度も当たりがない。 ふと、眼の前の空間をみると、水....
楢の若葉」より 著者:佐藤垢石
。私は、軽い二間半で道糸に水鳥の白羽を目印につけ、暁の色を映しゆく瀬脇の水の面を脈釣りで流した。 少年の私にも、忙しいほど釣れたのをみると、その頃の利根川には....
榛名湖の公魚釣り」より 著者:佐藤垢石
快である。 しかし氷の穴から釣るよりも、水に舟を浮かべて釣る方が面白い。すべて脈釣りで、ここ独特の仕掛けである。....