脚光[語句情報] »
脚光
「脚光〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
脚光の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「男女同権」より 著者:太宰治
《かたいなか》に定住している老詩人が、所謂《いわゆる》日本ルネサンスのとき到って
脚光を浴び、その地方の教育会の招聘《しょうへい》を受け、男女同権と題して試みたと....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
れなので、今後の維持のためには、どうあってもあの隻眼を押してまで、津多子様は再び
脚光を浴びなければならなくなったのです。恐らくあの方のうける喝采が、医薬に希望を....
「仮装人物」より 著者:徳田秋声
服が、葉子の希望どおり二三箇所|刺繍を附け加えて出来あがって来た。庸三はいよいよ
脚光を浴びることになりそうに思えて、圧し潰されたような心に、強いて鞭を当てた。 ....
「金属人間」より 著者:海野十三
だ解《と》けていない。それで、それはそれとして、針目博士がとつぜんわれわれの前へ
脚光《きゃっこう》をあびてあらわれた、そのお目見得《めみえ》の事件について、これ....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
とか、気の早い涼台《すずみだい》のはなしの種になった。そしてよく覚えていないが、
脚光《フットライト》などの工合もうまく出来ていた、遠見へは一々上手に光りがあてて....
「寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
)おつぎ(九女八)等で、これも差したる問題にならなかった。このほかにも、円朝物で
脚光を浴びたものには「舞扇恨の刃」「業平文治漂流奇談」「緑林門松竹」等々、更に数....
「窓にさす影」より 著者:豊島与志雄
いたその薄衣が、剥ぎ取られて、私の存在がはっきりしてき、暗がりの中にいた私が俄に
脚光を浴びたような工合だった。祖母はほんとに私を可愛がってくれた。私はほんとに祖....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
鎖で、つなぎ止めて、平凡な生活を送らせるよりも、姉の思うままに芸術の世界へ、輝く
脚光の国へ送り出してやるのが、妹としての、真の愛情ではあるまいか。天才的な姉のた....
「オフェリヤ殺し」より 著者:小栗虫太郎
体が水面に浮き上って来るのだ。 そして、花の冠をつけた弥生の花薔薇は、そのまま
脚光の蔭にある、切り穴から奈落に消えてしまうのであった。 所が、そうしてオフェ....
「魔都」より 著者:久生十蘭
らばらで、背広を着たのもあれば、腹掛をしたものもある。人相もまた雑多だが、床から
脚光《フットライト》のように照らし上げられた赧黒い顔々には、いずれもなんとも形容....
「黄昏の告白」より 著者:浜尾四郎
だ発表されるにしか過ぎなくなった。しかるに米倉の諸作は、出づるごとに次から次へと
脚光を浴びて行った。そうして、大川にとって最も痛ましかったことは、最初彼を文壇に....
「花模様女剣戟」より 著者:小野佐世男
りめんも色あざやか、レビューガールの脚もなんのその水もしたたる脚線美、あでやかな
脚光をあびてさながら生きた錦絵模様が舞台一ぱいにくりひろげられた。 「まってまし....
「正義」より 著者:浜尾四郎
《あこがれ》のまま文学を学び、戯曲家として世に出た。彼の作は最近出づる毎に華かな
脚光を浴びつつ多くの若人等に幾多の悩ましき夜を送らしめて居る。 こうやって二人....
「かもめ」より 著者:神西清
わたしたち、このままいることにしますわ。 トリゴーリン、家へはいる。 ニーナ (
脚光ちかく歩みよる。やや沈思ののちに)夢だわ! ――幕―― ソーリン家の食堂。左....
「立春の卵」より 著者:中谷宇吉郎
も疑う余地がない。数千年の間、中国の古書に秘められていた偉大なる真理が、今日突如
脚光を浴びて、科学の世界に躍り出て来たことになる。 しかし、どう考えてみても、....