脛巾[語句情報] »
脛巾
「脛巾〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
脛巾の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
帯、物を載せた頭に房手拭、かいがいしくからげた裾の下から白腰巻、黒の手甲に前合せ
脛巾《はばき》も賤《いや》しからず、 「薪《たきぎ》、買わしゃんせんかいな」 の....
「弓道中祖伝」より 著者:国枝史郎
縄で、結び目を額に鉢巻し、同じく荒縄を腰に纏い、それへ赤鞏の刀を差し、脚には黒の
脛巾を穿き、しかも足は跣足であった。が、その中のは脛へばかり、脛当をあてた者があ....
「人狼」より 著者:岡本綺堂
砧の音。おいよは桶を持ちて井戸ばたへ水を汲みに出る。弥三郎は縁に腰をかけて、藁の
脛巾を解き、草鞋をぬぐ。奥よりお妙出づ。) お妙 お帰りなされませ。 (お妙は先....
「手仕事の日本」より 著者:柳宗悦
ったり、形が珍らしかったりします。雪でも降れば襟編の綺麗な蓑も纏います。もとより
脛巾、足袋、藁沓などは申すに及びません。これが野良で働く出立であります。京の大原....
「野草雑記・野鳥雑記」より 著者:柳田国男
いるからそう名づけたものと思う。近世の野良袴は「たちつけ」などといって、はばき(
脛巾)と縫い合せて隙間のあかぬものが多くなったが、以前は膝までで、形が殊にかたば....
「年中行事覚書」より 著者:柳田国男
合の儀式のみはなお残って、名称はハバキヌギもしくはスナバタキなどとなっているが、
脛巾脱ぎは恐らく砂払いからの再転で、人が神事から人事に移って行く際にも、何かその....