脱穀[語句情報] » 脱穀

「脱穀〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

脱穀の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
バルザックの寝巻姿」より 著者:吉行エイスケ
。こうしたデリケエトな女の心が、大陸生れの佐野に感じることは不可能です。彼は魂の脱穀となった妾の身体を抱いて、捕えがたい悪夢に陥って行きました。 彼は妾の沈黙....
貧乏」より 著者:幸田露伴
ものを。 「智慧がか。 「いいえさ。 「べらぼうめえ、無えものは無えやナ、おれの脱穀を持って行きゃ五六十銭は遣すだろう。 「ホホホホ、いい気ぜんだよ、それでいつ....
ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
悩といっしょに孤独の中に閉じこもっていて、辛《つら》い努力のあとに、自分の心痛を脱穀《ぬけがら》のように振るい落とすことができたのだった。もう嫌《いや》になって....
ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
大でさらに幸福であれよ。 予自身は、予の過去の魂に別れを告げる。空《むな》しき脱穀《ぬけがら》のごとくに、その魂を後方に脱ぎ捨てる。人生は死と復活との連続であ....
耕耘部の時計」より 著者:宮沢賢治
りました。」 「そうか。丁度よかった。この人について行ってくれ。玉蜀黍《きみ》の脱穀《だっこく》をしてるんだ。機械《きかい》は八時半から動《うご》くからな。今か....
木綿以前の事」より 著者:柳田国男
箸がすでに知られている処があるのに、他の一方には二本の竹箸よりもさらに原始的なる脱穀作業があった。日本の農村生活の変遷を窺うべき好史料に、吾山という俳人の編輯し....