腕っ節[語句情報] »
腕っ節
「腕っ節〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
腕っ節の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「入れ札」より 著者:菊池寛
郎 ふうん。そうかなあ。式作法は稲荷の兄いに教わったかも知れねえが、あの度胸骨と
腕っ節は、まさか教わりゃしねえだろうねえ。 九郎助 (ちょっと色をかえて)何だと....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
腹もたつだろうが、町方を預かっている者は、一に目学問、二に耳学問、三に度胸、四に
腕っ節というくれえのもんだ。娘手踊りなんぞはいつだっても見られるが、さるしばいを....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ばかりの寺男がいる。そのなかで最も眼をつけられたのは周道であった。かれは年の割に
腕っ節が強く、自分でも武蔵坊弁慶の再来であるなどと威張っている。きっとこいつが化....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
て番所へ突き出そうと思って、不意にその利き腕をとって捻じあげると、伝蔵もなかなか
腕っ節の強い奴で、振り払って掴み合いになりましたが、あの辺は路が悪い、霜どけ道に....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
が、唯そのお紺が犬を連れているというので少し困りました。そこで、庄太の近所にいる
腕っ節の強い男を味方にたのんで、人間も犬も一緒に片付けてしまったんです。それでも....
「応仁の乱」より 著者:菊池寛
未聞のことなり」 そして更に、これは今の武士が武芸を怠った為に、足軽が数が多く
腕っ節が強いのを頼み、狼藉を働くのであって、「左もこそ下剋上の世ならめ」と憤慨し....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
す」 「浪人をつかまえる浪人?」 「でございますから、肩ひじの、こんなに張った、
腕っ節の、こんなに太い、豪傑揃《ごうけつぞろ》いでございます。わしどもも、その浪....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
うに、非常に腹を立てて、不興な眼をして、仏頂寺の方を睨まえましたけれど、なにしろ
腕っ節の利《き》きそうな武家扮装《ぶけいでたち》の一座ですから、喧嘩を吹きかけよ....
「田原氏の犯罪」より 著者:豊島与志雄
赤になって渦巻いてるんだ。そして一度に燃え上ってる。どうすることも出来やしねえ。
腕っ節の続く限り何にでもぶつかってゆくんだ。戦争なんかもあんなものかも知れねえ。....
「電車停留場」より 著者:豊島与志雄
せていない群集の好奇心から来たものなのか、或は、自分より幾倍も強そうな相手の男の
腕っ節から来たものなのか、或は、人だかりのしてる街路のざわめいた物影から来たもの....
「狐火」より 著者:豊島与志雄
太い拳を握りしめながら怒鳴りつけた。本当に腕力沙汰に及んだこともあるが、彼の強い
腕っ節にかなう者はなかった。 然し平素は、彼は極めて無口だった。その上次第に憂....
「二都物語」より 著者:佐々木直次郎
イアル・ジョージ旅館で初めて知り合って、その後その時よりは親しくなっていた、例の
腕っ節の強い、荒っぽい、赭い顔の婦人、プロス嬢★の発したものであった。 「わたし....
「入れ札」より 著者:菊池寛
分の足手|纒いじゃねえか。籤引なんか、俺あ真っ平だ。こんな時に一番物を云うのは、
腕っ節だ。おい親分! くだらねえ遠慮なんかしねえで、一言、嘉助ついて来いと、云っ....
「来り人の地位と職業」より 著者:喜田貞吉
って、もしくは家を建ててもらって、村人の為に使い歩きや物の取片付けや、火の番や、
腕っ節の強いものならば泥棒に対する警固やなどの如き、村人のいやがる職務を引受けて....
「融和問題に関する歴史的考察」より 著者:喜田貞吉
取強盗の恐るべきものともなります。いわんや世を詛い、時を憤る、元気の盛んな、かつ
腕っ節の強い連中が、一方にはたまたま免れて、不義の富貴に太平楽を極めこんでいるも....