腕利き[語句情報] »
腕利き
「腕利き〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
腕利きの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
柔術を習った。取り分けて剣術に趣味をもって毎日精出して習ったために、後には立派な
腕利きとなった。彼はその力を利用して方々を暴れ歩いた。少し気に食わないことがある....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
はまた云った。 「三河町の吉五郎の名はおれも聞いている。岡っ引仲間でもなかなかの
腕利きだそうだ。それがもう大抵は見当を付けたと云う以上、蝶々の方はどうにか埒《ら....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
いだにも信用が薄い。親の代から出入りの子分は相当にあるのですが、その子分にも余り
腕利きがいない。尤も大抵の子分は親分次第のもので、親分がしっかりしていないと、子....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
う老年のうえに近来はからだも弱って昔のような活動も出来なくなった。子分にもあまり
腕利きがなかった。それらの事情で今度のむずかしい探索は特に半七の方へ重荷をおろさ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
竜土に住んでいるので仲間内では竜土と呼ばれていました。場末ではあるが、若い時から
腕利きで知られた男です。渋谷といえば、もうお江戸の部ではないのですが、こういう場....
「人間灰」より 著者:海野十三
まの興味ある疑問について考えた。 「丘署長と、話をしていたのは一体誰だろう。大分
腕利きらしいが、あんな男がK署に居たかしら?」 どう考えても、そんな気の利いた....
「蠅男」より 著者:海野十三
褪め、この奇妙な分捕品を気味わるげに見入った。 折よくそこへ、正木署長が一隊の
腕利きの警官をひきつれて駈けつけ、扉を蹴破ってくれたので、帆村は蠅男の追跡を署長....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
あった。どうで閑の多い身体であるから、おじさんもじきに承知した。商売人の中でも、
腕利きといわれている半七がこの事件をどんなふうに扱うかと、おじさんは多大の興味を....
「地獄の使者」より 著者:海野十三
て来た者があった。部長刑事の佐々という三十男で、主任大寺警部の腕の一本といわれる
腕利きだった。 「お話中ですが……」と彼は断った後、大寺警部の前へ白い布に包んだ....
「二、〇〇〇年戦争」より 著者:海野十三
す。なにしろ、この前のお叱りもありましたので、あれから直ぐ、ゴールド大使に、わが
腕利きの憲兵をつけてこざいます」 「そうか、それは出来が悪くないぞ。では、すぐ報....
「宇宙戦隊」より 著者:海野十三
京へむけてこのことを急報し、だれかえらい学者に来てもらうことと、警視庁の捜査課の
腕利きの捜査官にも来てもらうことであった。 さっそくこのことは、電話で東京へ通....
「くろがね天狗」より 著者:海野十三
う、十四、五人もナ?」 「さようで。――しかも切られたのが、手先の中でも一っぱし
腕利きの者ばかり……」 「ふうーん」と虎松は呻った。 「今どこまで追ってるんだ」....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
は自分の長いあいだの経験によって仲間からも信頼せられ、彼のあけっ放しの家と、彼の
腕利きの料理人と、それから彼が人をそらさぬ態度とによって、一般の人びとから尊敬の....
「真鬼偽鬼」より 著者:岡本綺堂
かろう。」 手先の藤次郎は初めからこの事件に係り合っている上に、平生から相当の
腕利きとして役人たちの信用もあるので、秋山も彼にあずけて置けば大丈夫であろうと思....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
は何かの事情で大芝居から小芝居へ流れ落ちた者もまじっていて、そこに侮るべからざる
腕利きを見出だすこともあった。 いつの代にも観客は大芝居の客ばかりでない。殊に....