腕立て[語句情報] » 腕立て

「腕立て〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

腕立ての前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
大菩薩峠」より 著者:中里介山
茄子《なす》をころがしたようにのめると、 「この野郎」 馬鹿と見た馬方が意外の腕立て。 十九 与八の力は底知れずですから、悪者どもを手もな....
雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
と、腕に覚えは十分ある身、取って伏せたいのは山々だったが、 ――いやいやここで腕立てなどしたら、師匠の迷惑は言うまでもなく、殊更、自分は、大望ある身体《からだ....
ドグラ・マグラ」より 著者:夢野久作
勢あしらひ兼ね、白み渡つて見えたりければ、雲井喜三郎今は得堪へず、小癪なる坊主の腕立て哉。いでや新身の切れ味見せて、逆縁の引導渡し呉れむと陣太刀長やかに抜き放ち....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
七 「葉之助、ちょっと参れ……聞けばお前は立川町の松崎道場で大勢を相手に腕立てしたと云うことであるが、よもや本当ではあるまいな?」 「は……本当でござい....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
忍《かんにん》したところが竜之助の器量が下るわけでもあるまい、またこの人々相手に腕立てをしてみたところで、その器量が上るわけでもあるまいに。さりとて竜之助のは、....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
意見のようなことを言いました。 将来を大切になさること、御修行中は、もう決して腕立てはなさらぬこと、頼まれても引受けぬようになさるべきこと――つまり、すべての....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
鹿になって来たと思われているが、身に降りかかる火の子は払わなければならぬ、無益な腕立てをして残念千万、というような独白《せりふ》がある。 そうして松原へかかる....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
――怖るる色なくその場へ分けて入りました。 その少年、岡崎の郊外で、友のために腕立てをした岡崎藩の美少年、梶川与之助というものです。 いや、梶川一人だけでは....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
―」 相手がありさえすればこの場合、舟の衝突は免れても、舟夫同士に相当の口論、腕立てが起るべきところを、相手が人なし舟では喧嘩にならぬ。乗る人がなくて霧の中か....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
太刀の音の使いわけでも聞いて甘心するつもりかと思えば、そうでもない。 この男の腕立てとして、もうそういう油の気の多いところは向かない。猫を一匹つかみ殺して、虫....
丹下左膳」より 著者:林不忘
れぬを観じて神妙にお縄をちょうだいしたらどうだッ! この期《ご》におよんで無益の腕立ては、なんじの罪科《ざいか》を重らすのみだぞッ!」 あお白い左膳の顔が、声....
中里介山の『大菩薩峠』」より 著者:三田村鳶魚
団である。野にあつて腕のムヅ痒さに堪へぬ者共を幕府が召し集めて、最も好むところの腕立てに任せる役目」云々とある。これでは相当腕前のある、立派な人間ばかり集めたよ....
剣侠」より 著者:国枝史郎
数間走った。逃げたというのでは決してなく、自分の剣道の師匠であり、日頃から無用の腕立てや、殺生を厳しく戒められている、その逸見多四郎にこんな姿を――抜身をひっさ....
南国太平記」より 著者:直木三十五
た上でなら、小太郎に殺されてもいい) と、まで感じた。 「無益《むやく》の、腕立て」 月丸は、微笑しながら――だが、その眼を淫獣の如く輝かせて、深雪の方へ....
取返し物語」より 著者:岡本かの子
を振り上げる) 源右衛門『事を別けて頼んでいるのに、どうしても通さぬと言うなら、腕立ては嫌いな源右衛門だが仕方もねえ。琵琶湖の浪で鍛え上げた腕節。押しても通るが....