腕節[語句情報] »
腕節
「腕節〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
腕節の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「あらくれ」より 著者:徳田秋声
顔を潰《つぶ》されたと云って、川西がぷりぷりして二階へあがって行ってから、お島は
腕節《うでぶし》の痛みをおさえながら、勝矜《かちほこ》ったものの荒い不安を感じた....
「若杉裁判長」より 著者:菊池寛
て、鎮守の森を遠巻きにしたそうです。そして柔道初段という刑事と、撃剣が三級という
腕節《うでっぷし》の強い刑事とが、選ばれてその大鳥居の陰に身を隠しました。そして....
「熊の出る開墾地」より 著者:佐左木俊郎
たのだった。 「あんな身装《みなり》して、どこで何していたんだべや? 喧嘩好きで
腕節《うでっぷし》の強い奴だったから、碌《ろく》なごとしてたんで無かんべで。」 ....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
人『ネーチュル』雑誌へ出せしは、その園中に放ち飼える手長猿の一牡児、木から堕ちて
腕節外れると、他の猿一同厚く世話焼く、特に篤志だったはその児に何の縁なき一老牝で....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
堅となって、新たに新撰組というのを立てた、もとの新徴組の返り新参もある、諸国から
腕節《うでぶし》の利く奴も集まる、壬生《みぶ》の南部屋敷に本営を置いて、芹沢鴨と....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
た。恐ろしい腕前だ、あの棒が一当り当ったら、こちとらのなまくらはボロリと折れて、
腕節《うでっぷし》でも首の骨でも一堪《ひとたま》りもあるもんじゃねえ」 「いやな....
「太平洋魔城」より 著者:海野十三
老夫人ケントがリキーをどうかしたらしいのであるが、あの弱々しい老夫人には似合わぬ
腕節であった。 あやしい老夫人の腕力! 暗号無電 太刀川は、飛行艇にぶ....
「放生津物語」より 著者:田中貢太郎
せんから云いよるが」 「銭が出来たら建てるもよかろ、大工なら、善八でも喜六でも、
腕節の達者な大工が何人でもある」 「小父さんはできんかよ」 「できんことはあるま....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
る。 「そりゃ何しろとんだ事だ、私は武者修行じゃないのだから、妖怪を退治るという
腕節はないかわりに、幸い臆病でないだけは、御用に立って、可いとも! 望みなら一晩....
「取返し物語」より 著者:岡本かの子
も通さぬと言うなら、腕立ては嫌いな源右衛門だが仕方もねえ。琵琶湖の浪で鍛え上げた
腕節。押しても通るが、それで承知か』 法師達『何を小癪な』 (源右衛門と法師達と....
「水晶の栓」より 著者:新青年編輯局
を少しくゆるめた。ルパンはこの時にとばかり拳骨を堅めてちょうど斧で打殴る様に敵の
腕節を発止と突き上げた。 苦痛にドーブレクのたじろぐ暇に得たりとばかりルパンは....
「入れ札」より 著者:菊池寛
は、心の裡で喜蔵も三人の中に加えていた。 「親分、俺あお供は出来ねえかねえ。俺あ
腕節は強くはねえ。又、喜蔵の様に軍師じゃねえ。が、お前さんの為には、一命を捨てて....
「釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
り部屋の中間奉公、俗に言う折助《おりすけ》、年齢《とし》の頃なら二十七、八という
腕節の強そうなのが、斜に差しかけた破《やぶ》れ奴傘《やっこ》で煙る霖雨《きりさめ....
「春心」より 著者:田中貢太郎
ないと仰しゃるなら、私がお対手をいたします」 女の口元には威厳があった。それに
腕節の強い男を向うにまわして、お対手をすると云うからには武術の心得があるか、それ....
「鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
士に」 満顔を朱にして、一角も片手にかぶった大刀を下ろそうとはしない。その太い
腕節にはみみずのような血管がふくれている。 「旅先で兄弟喧嘩はよそうじゃねえか。....