腰の物[語句情報] »
腰の物
「腰の物〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
腰の物の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
」 外記は蚊帳の外へ手をのばして枕もとの刀を引き寄せた。遊女屋に大小は禁物で、
腰の物はいつも茶屋に預けて来るので、綾衣は一度も外記の刀を見たことはなかった。こ....
「両国の秋」より 著者:岡本綺堂
そのうちに小屋主は気がついて林之助に注意した。 「失礼でございますが、旦那様、お
腰の物は……。こんな混雑の時でございますから、もし間違いでもありますといけません....
「三浦右衛門の最後」より 著者:菊池寛
に負傷をしたのが癒《い》えないので、今でも左の手を吊っている。彼は先刻から少年の
腰の物の値踏みをしているのだ。それは黄金作りの素晴らしい品物である。彼は今まで二....
「藤十郎の恋」より 著者:菊池寛
くと、狂言方や下回りの役者たちが、五、六人左右に忙しく行き交う。楽屋番が、衣裳、
腰の物などを、役者の部屋へ運んで行く。 万太夫座の若太夫が、藤十郎の部屋から出て....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
、門口に様子を窺っていたのであるが、幸之助との掛け合いがむずかしくなって、相手が
腰の物を抜き放したので、彼女も一種の不安を感じて男を庇うために進み入った時に、逆....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ったが、それでも一間ほどは横に開いたので、桟橋に取り残された万力はあっと驚いた。
腰の物を取られたからである。 武士は勿論、力士が
腰の物を取られるのも、決して名....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
か分別もあったろうが、年は若いし、おまけに吉原帰りであるから、武士たる者が自分の
腰の物を人に奪われたとあっては申し訳が立たないので、あわててその脇差をひったくっ....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
居小屋へ這入ることも出来たのですが、以来は大小をさして木戸をくゞること堅く無用、
腰の物はかならず芝居茶屋にあずけて行くことに触れ渡されてしまいました。 それで....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
沙汰は知っていながら、信心堅固で、怯気ともしないで、一件を小脇に抱える。 この
腰の物は、魔除けに、と云う細君の心添で。細君は、白骨も戻すと極り、夜が明けると、....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
輩の侍が、暖簾を刎ねて出るのが見られた。顔にあばたがあって下品であったが、衣裳や
腰の物は高価の物ずくめで、裕福の身分を思わせた。 (おやあれは三浦作右衛門だ) ....
「銅銭会事変」より 著者:国枝史郎
つまり容貌風采だな」 「色白の細面、中肉|中身長でございます」 「うむ、そうして
腰の物は?」 「あの細身の蝋鞘の大小……」 「うむ、そうしてご定紋は?」 「はい....
「南蛮秘話森右近丸」より 著者:国枝史郎
、叩っ切りましょうぞ!」 声に応じて四本の大刀がキラキラと松火に反射した。四人
腰の物を抜いたのである。 庭師の扮装はしているが、決して尋常な庭師ではなく、い....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
腰の物拝見 「お武家お待ち」 という声が聞こえたので、伊東|頼母は足を止めた。....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
。すぐに悲鳴が起こったが、同時に一つの人の影が、往来のはずれへケシ飛んだ。浪人が
腰の物を素破抜いて、斬ろうともせず、突こうともせず柄頭で喰らわしたのを眉間へ受け....
「死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
で、今度は大変に楽で有った。 二人は矢張り元の岸へ戻った。竜次郎は着衣類や大の
腰の物を残したからだ。小虎は又先へ行くには、人喰い藻が切開いて無いのみならず、自....