腰巾着[語句情報] »
腰巾着
「腰巾着〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
腰巾着の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
に一番不愉快な影を落したのは、近来はどこかの若い御新造《ごしんぞう》が楢山夫人の
腰巾着《こしぎんちゃく》になって、歩いていると云う風評でした。しかもこの若い御新....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ょう》も醜《みにく》くない。ともかく担ぎおろして身のまわりをあらためたが、彼女は
腰巾着を着けていなかった。迷子札《まいごふだ》も下げていなかった。したがって、何....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
、熱狂する群集をながめた。手ぬぐいを首に巻きつけて行くもののあとには、火の用心の
腰巾着をぶらさげたものが続く。あるいは鬱金や浅黄の襦袢一枚になり、あるいはちょん....
「嵐」より 著者:島崎藤村
仲間に交わりたいような夕方でも来ると、私は太郎と次郎の二人を引き連れて、いつでも
腰巾着づきで出かけた。 そのうちに、私は末子をもその宿屋に迎えるようになった。....
「浮雲」より 著者:二葉亭四迷
あたかも我耳を信じないように再び尋ねた。 「ハア」 「あんな卑屈な奴に……課長の
腰巾着《こしぎんちゃく》……奴隷《どれい》……」 「そんな……」 「奴隷と云われ....
「伸子」より 著者:宮本百合子
が驚いたほど同じてきぱきした口調で訊いた。 「お父様と御一緒だって?」 「ええ。
腰巾着《こしぎんちゃく》」 伸子は、自分がこの女性達の前でまるで年少者扱いなの....
「革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
。あえて世間をどうしようなぞという野心は無さそうに見えたのに―― お供の、奴の
腰巾着然とした件の革鞄の方が、物騒でならないのであった。 果せるかな。 小春....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
その母親の手から、娘が、お前さんに、と云って、縮緬の寄切で拵えた、迷子札につける
腰巾着を一個くれたんです。そのとき格子戸の傍の、出窓の簾の中に、ほの白いものが見....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
ないね。 金目の懸った宝なんざ、人が大切がって惜しむもので、歩るくにも坐るにも
腰巾着につけていようが、鎖を下ろしておこうが、土の中へ埋めてあろうが、私等が手に....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
わるもののあるのを感じて、何ごころなく見返ると……。
思いきや! 鈴川源十郎の
腰巾着《こしぎんちゃく》、つづみの与吉が、どういう料簡《りょうけん》か旅のしたく....
「勉強記」より 著者:坂口安吾
先輩に当る一人の坊主――年の頃は四十二三、すでに所属の宗派では著名な人で、管長の
腰巾着をつとめており、何代目かの管長候補の一人ぐらいに目されている坊主であったが....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
ひょろりの松五郎。洒落《しゃれ》にもならないが、いたって気はいい。これが顎十郎の
腰巾着《こしぎんちゃく》。乾児《こぶん》とも、弟子とも、家来ともいうべき関係。 ....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
の踊りのたぐいでないということがはっきりと判って来た。しかしいつもいつも父や母の
腰巾着で行くというわけにも行かないので、わたしは年相応に金のかからない芝居を見て....
「影」より 著者:岡本綺堂
っきから何だか邪魔だと思ったら、あたしの帯にしっかりと獅噛み付いて、これが本当の
腰巾着というんだね。(鮓を指さして。)お前、これを食べないのかい。さあ、おたべよ....
「春雪の出羽路の三日」より 著者:喜田貞吉
こに泰安寺を造営したのであった。この寺は俗に秋元家の巾着寺といわれて、転封ごとに
腰巾着のごとく持って廻ったものだという。 これは阿部君から承ったところだが、以....