腰帯[語句情報] » 腰帯

「腰帯〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

腰帯の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
れましょうぞ! うしろに右門がそれを手ぐすね引いて待っているとも知らず、おのおの腰帯一つになると、抜き手をきってつづきましたから、鋭く右門が杉弥に命じました。 ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
には太く倦じた体で、夫人は腕を仰向けに窓に投げて、がっくり鬢を枕するごとく、果は腰帯の弛んだのさえ、引繕う元気も無くなって見えたが、鈴のような目は活々と、白い手....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
が見かえって、おまえ達は酒をのむかと言い、めいめいに一杯の酒を飲ませた上に、玉の腰帯ひとすじずつを呉れたので、盗賊どもは喜んで出て来ると、かれらの口は漆を含んだ....
うつり香」より 著者:近松秋江
てそっちの方を見送ると、今しもお宮は露路口の石段を上って表の通路に出で立ちながら腰帯の緩みをきゅっと引き締めながら、 「これから帰ってまた活動するんだ」と、いわ....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
わけか、城の門を出る頃からその役人はただ昏々として酔えるが如きありさまで、自分の腰帯をはずして地に投げ付けたりするのです。 「この人は酔っているのだな」と、画工....
春昼」より 著者:泉鏡花
空色と白とを打合わせの、模様はちょっと分らなかったが、お太鼓に結んだ、白い方が、腰帯に当って水無月の雪を抱いたようで、見る目に、ぞッとして擦れ違う時、その人は、....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
っておくんなさいまし」 暴風雨《あらし》に打たれたままの赤裸《あかはだか》で、腰帯に一挺の斧を挿んで、仁王の立ちすくんだような船頭が、思いきった顔色をしてこう....
みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
とか入らず)と、懐中には小刀さえ用意していたと言うのである。 上前の摺下る……腰帯の弛んだのを、気にしいしい、片手でほつれ毛を掻きながら、少しあとへ退ってつい....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
ある。 茸は立衆、いずれも、見徳、嘯吹、上髭、思い思いの面を被り、括袴、脚絆、腰帯、水衣に包まれ、揃って、笠を被る。塗笠、檜笠、竹子笠、菅の笠。松茸、椎茸、と....
小春の狐」より 著者:泉鏡花
縞目の崩れた昼夜帯へ挟んだのに、さみしい財布がうこん色に、撥袋とも見えず挟って、腰帯ばかりが紅であった。「姉さんの言い値ほどは、お手間を上げます。あの松原は松露....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
の静まった女に返ると、身だしなみをするのに、ちょっと手間が取れた。 下じめ――腰帯から、解いて、しめ直しはじめたのである。床へ坐って…… ちっと擽ったいばか....
星女郎」より 著者:泉鏡花
げると、見る目には苛らしゅう、引剥ぐように思われて、裏を返して、はらりと落ちて、腰帯さがりに飜った。 と見ると、蒼白く透った、その背筋を捩って、貴婦人の膝へ伸....
悪夢」より 著者:豊島与志雄
て来た。 やがて私は、涙を払って立上った。汚い煎餅布団につっ伏して泣いている、腰帯一つの小娘の姿を、上からじろりと見下して云った。 「もう帰るよ。」 女は駄....
かもじの美術家」より 著者:神西清
爵の狩のお供をする勢子の面々で、手に手に分銅のついた棍棒だの、長い鞭だのをもち、腰帯には犬綱をさげています。八人目のもう一人の男は、伯爵家の家令で、高々と立襟の....
活人形」より 著者:泉鏡花
。世に無き母に救を呼びて、取り縋る手を得三がもぎ離して捻じ上ぐれば、お録は落散る腰帯を手繰ってお藤を縛り附け、座敷の真中にずるずると、髷を掴んで引出し、押しつけ....