腰板[語句情報] »
腰板
「腰板〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
腰板の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
巣を渡るようで、大天窓《おおあたま》の頸窪《ぼんのくぼ》に、附木《つけぎ》ほどな
腰板が、ちょこなんと見えたのを憶起《おもいおこ》す。 それが舞台へ懸る途端に、....
「虞美人草」より 著者:夏目漱石
返事は聞えなかった。ことりとも云わぬうちに、片寄せた障子《しょうじ》に影がさす。
腰板の外《はずれ》から細い白木の筒《つつ》がそっと出る。畳の上で受取った先生はぽ....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
渋谷郵便局もすっかり焼けたままになっている。一階の事務をとっていたところは、
腰板からしてない。あれはコンクリかと思っていたが、木であったことがこれでわかった....
「小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
の、花は数うべくまばらなるにも春の浅きは知られつべし。南縁暄を迎うるにやあらん、
腰板の上に猫の頭の映りたるが、今日の暖気に浮かれ出でし羽虫目がけて飛び上がりしに....
「御萩と七種粥」より 著者:河上肇
画専門になってからも筆は総て油絵用のものを用いて居られるが、この室も、純白の壁や
腰板などは洋風趣味であり、屋根裏へじかに板張りをした天井や、竹の格子子の附いた丸....
「放浪の宿」より 著者:里村欣三
いつくばって後悔するな」 血だらけの短刀が、支那服の手からさっと閃めいて、壁の
腰板をぐさっと突通した。坊主はぴょこっと頭をかがめたかと思うと、そのまま逃げ出し....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
した。 二 浪切不動の丘の上に立つ高燈籠の下まで来た盲法師は、金剛杖を高燈籠の
腰板へ立てかけて、左の手首にかけた合鍵を深ると、潜《くぐ》り戸《ど》がガラガラと....
「小公女」より 著者:菊池寛
、だんだん鼠を見てみたくなりました。彼女は寝台の端にのり出して来て、セエラが壁の
腰板にある抜穴のそばに跪くのをじっと見ていました。 「そ、その鼠、ふいに駈け出し....
「坂田の場合」より 著者:豊島与志雄
坂田が洋室に改造さしたもので、家の中で全く別個の相貌を呈していた。一方は、三尺の
腰板から上、全面の硝子窓で、反対側は、書棚と小窓の下の机、そして左手に、ガス煖炉....
「轢死人」より 著者:豊島与志雄
急に止った場合には、物理でいう慣性の法則に随って、前方へ身体が激しくのめるので、
腰板なんかに頭をひどくぶっつけるそうである。で、臆病な……というより寧ろ臆病癖の....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
ると、二階の廊下に出るのであった。そこは黄色い塗り壁と暗褐色《あんかっしょく》の
腰板とで深い静けさを作っていた。階段と廊下とは二つのりっぱな窓から明りがとってあ....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
中段に位取って動かぬ、要介と多四郎は広い道場の、中央に居るところから、道場の端に
腰板を背にして、端座している浪之助から見ると、人形のように小さく見えた。 おお....
「暗号舞踏人の謎」より 著者:ドイルアーサー・コナン
台所にいるでしょう」 「そう、それでは早速、その人たちからきいてみよう」 樫の
腰板の、高い窓のついた古い広間が、審理所にあてられた。ホームズは大きな古い型の椅....
「春宵因縁談」より 著者:佐藤垢石
る。 ある朝、坊やは頼母木の背中の上でおしっこをやってしまった。古い小倉の袴の
腰板の縁をとおして袷へ泌み込み、背の肌に生温かく感じた。と、同時に無常観が頼母木....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
を着けるのが実に早い。夜討に早具足だから、本来は、背後へ廻って、支膝で、ちょっと
腰板を当てるのが、景情あいともないそうなお悦……(早間に掛けては負けそうもない、....