腰紐[語句情報] » 腰紐

「腰紐〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

腰紐の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
新版 放浪記」より 著者:林芙美子
夜明近く水色の細い蛇が、スイスイと地を這《は》っている夢を見た。それにとき色の腰紐が結ばれていて、妙に起るときから胸さわぎがして仕方がない。素敵に楽しい事があ....
」より 著者:宮本百合子
、 「女の異人さんですよ、よその」 と云った。が、誰も答えず、志津が、立ち上って腰紐を締めなおしながら、 「どう、おばあさんお鮨《すし》でもおごろうじゃあないの....
鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
かがよ」 「嚇《おど》かしっこなしよ」 「鞄から出ている赤い紐な。それは若い女の腰紐じゃぞ。その腰紐が、先が裂《さ》けて切れているわ。それにさ、紐の先んところが....
放浪の宿」より 著者:里村欣三
で爆発した。同時に、若者と時計屋がはね起きた。 すると、どうだ! 短袴子の赤い腰紐を引き※られたままで、ぐるりと羽二重餅のような*******修理婦が、そこら....
地獄の使者」より 著者:海野十三
太い二本の脚がにゅっと出ていました。そして当人は気がつかないらしいが、後から赤い腰紐が、ぶらんとぶら下って床に垂れているんです」 家政婦の寝呆け姿が目に見える....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
び縮みする……というと蛇体にきこえる、と悪い。細りした姿で、薄い色の褄を引上げ、腰紐を直し、伊達巻をしめながら、襟を掻合わせ掻合わせするのが、茂りの彼方に枝透い....
小鈴」より 著者:宮本百合子
のやさしい従順な家内が、あんなに朝から晩まであれこれ心をくばって暮しているのに、腰紐に小さい鈴が一つくっついていて、朝身じまいをするときだの、夜着物をきかえる時....
青草」より 著者:十一谷義三郎
あれですもの。」と彼女が言った。彼は硬ばった笑いを浮べながら寝転んだ。彼女の赤い腰紐が彼の眼の先きにあった。彼は眼をつぶった。そして始終繰り返えしているヨブ記の....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
向いの家の人には裾よけ。達ちゃん隆ちゃん富ちゃんにはバンド。克子さんにはきれいな腰紐とカッポー着。あとは子供らのための小さいお菓子入りのいろんな袋。今夜はそちら....
南国太平記」より 著者:直木三十五
った。だが、すぐ 「これは、御無礼」 と、手を放したらしく、帯が自由になった。腰紐を解き、着物を脱いで、床の上に坐った時 「綱手殿――何うも、本心が」 「本心....
放浪記(初出)」より 著者:林芙美子
夜明近く水色の細い蛇が、スイスイと地を這っている夢を見た。 それにとき色の腰紐が結ばれていて、妙に起るとから、胸さわぎのするようないゝ事が、素的に楽しい事....
おびとき」より 著者:犬田卯
お島は帯をといた。寒さが来てからごろ寝ばかりしていて、ついぞ解いたことのなかった腰紐まで。 「俺家でもおびときだな、これは……」 作造は最後の一杯をぐっと飲み....
アパートの殺人」より 著者:平林初之輔
た友禅|縮緬《ちりめん》の長|襦袢《じゅばん》や、伊達巻《だてまき》や、足袋や、腰紐や、腰巻までも脱ぎすててのせてありました。掛け布団は近頃新調した、新しい錦紗....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
おお暑い。」と云うと我が家に限らぬ、他家でもぐるぐる帯を解く。「暑い、暑い。」と腰紐を取る。「暑いんだもの。」とすらりと脱ぐ。その皓さは、雪よりもひき緊って、玉....
彼が殺したか」より 著者:浜尾四郎
りました。致命傷は左胸部の刺創でありました。寝巻は、帯から上ははぎ取られて自分の腰紐で後手に緊縛されていました。縛られる時か、縛られた後、縛《いましめ》をとろう....