腰高[語句情報] » 腰高

「腰高〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

腰高の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
に葉子のものであるだけ、どことなく女性的な軟《やわ》らか味を持っていた。東向きの腰高窓《こしだかまど》には、もう冬といっていい十一月末の日が熱のない強い光を射《....
星座」より 著者:有島武郎
出ない時は仰向けに寝ているのがよかった。そうしたままで清逸《せいいち》は首だけを腰高窓の方に少しふり向けてみた。夜のひきあけに、いつものとおり咳がたてこんで出た....
「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
場合が最も多い。永井荷風は『江戸芸術論』のうちで次のような観察をしている。「家は腰高《こしだか》の塗骨障子《ぬりぼねしょうじ》を境にして居間と台所との二間のみな....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
穏やかでないらしく、普通の相談事でないように見えたので、半七は半分しめ切ってある腰高の障子に身をかくして、二人の様子をしばらく窺っていると、夫婦の声は少し高くな....
少年時代」より 著者:幸田露伴
ことなら宜いが、なかなかどうしてどうして少なくないので、先ず此処で数えて見れば、腰高が大神宮様へ二つ、お仏器が荒神様へ一つ、鬼子母神様と摩利支天様とへ各一つ宛、....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
物所。伊勢屋とした紺暖簾の見える麩屋町のあたりは静かな時だ。正香らが店の入り口の腰高な障子をあけて訪れると、左方の帳場格子のところにただ一人留守居顔な亭主を見つ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
燻《くす》ぶった、軒には菱形《ひしがた》の煙草の看板がつるされ、一枚立てきられた腰高障子には大きな蝋燭《ろうそく》の絵がある茶店の中に、将棋《しょうぎ》を差して....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
た。 「米友さん」 三度目に米友の名を呼びました。 「御免下さい」 台所口の腰高障子をそっとあけて、忍び足で家の中へ入り、中の障子へ手をかけて、 「米友さん....
変な男」より 著者:豊島与志雄
まじと天井を見つめていた。 二 斯くて今井梯二は、南に縁側があり東に腰高な窓がある、その四畳半の室に落ち着いた。そして翌朝先ず第一に白木の机をあちこ....
女心の強ければ」より 著者:豊島与志雄
に通された。簡素に出来てる室で、床の間の山水の軸物の前に、菊の花が活けてあった。腰高の壁の硝子戸を開くと、道を距てて、びっくりするほど近く眼の下に、河が流れてい....
花子の陳述」より 著者:豊島与志雄
の方で勉強していましたが、あとではもう、三畳の方しか使わなくなりました。そこは、腰高の壁の上に小さな窓があるきりで、縁側の障子をしめ切ると、陰気な薄暗い室ですが....
」より 著者:岡本綺堂
て、勘次郎を庭口から奥へ案内した。百姓家とも付かず、店屋とも付かない家で、表には腰高の障子をしめてあった。ここらの事であるから相当に広い庭を取って、若葉の茂って....
泡盛物語」より 著者:佐藤垢石
幾月振りだ、一、二杯は天の神さまも許してくれるだろう―― 思いきって、泡盛屋の腰高障子をあけた。三杯ばかり、立てつづけに呷った。酒精の熱気が五臓六脇へ泌みわた....
江戸芸術論」より 著者:永井荷風
う》より斜《ななめ》に家の内外《ないがい》と間取《まど》りのさまを示したり。家は腰高《こしだか》の塗骨《ぬりぼね》障子を境にして居間《いま》と台所との二間《ふた....
春心」より 著者:田中貢太郎
は肆の者には眼もやらないで、肆の左側の通りぬけになった土室を通って往った。そこに腰高障子が入っていて、その敷居を跨ぐと庖厨であった。そこは行詰に釜のかかった竃が....