腹帯[語句情報] »
腹帯
「腹帯〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
腹帯の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
て考えこむようにうつむいて上目をしながら、両手をふところにさし込んで鍵《かぎ》を
腹帯《はらおび》らしい所にしまい込んだ。
九時すぎ十時近くなってから二人は連れ....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
、気を揉んでいなすった処へ、思いの外用事が早く片附いて、英臣さんが凱旋でしょう。
腹帯にはちっと間が在ったもんだから、それなりに日が経って、貴女は九月児でお在なさ....
「落穴と振子」より 著者:佐々木直次郎
て体をながながと伸ばし、低い木製の枠組のようなものの上に臥ていた。その枠に馬の上
腹帯に似た長い革紐でしっかりと縛りつけられているのだ。革紐は手足や胴体にぐるぐる....
「不尽の高根」より 著者:小島烏水
時に不幸にして、雷雨の予覚は当り過ぎるほど当った。 神社を出て、富士の胴中に、
腹帯を巻いたような御中道へとかかる、この前後、落葉松が多く、幹を骸骨のように白く....
「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
たい物もあり、檀家から貰うた物も有ります、沢山持って行くのは危いから、襦袢の襟や
腹帯に縫い付けてなア、旅をするには重いから、軽い金に取換えて、そうして私が路銀に....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
り合わせた時の順に、白は男、紅は女の子を授けらるる……と信仰する、観世音のたまう
腹帯である。 その三宝の端に、薄色の、折目の細い、女扇が、忘れたように載ってい....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
の提紙入を見たし、続いて、准胝観音の御廚子の前に、菩薩が求児擁護の結縁に、紅白の
腹帯を据えた三方に、置忘れた紫の女|扇子の銀砂子の端に、「せい」としたのを見て、....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
二人の海女の肢体はスクスクと良くのびている。真ッ白な長い脚も美しいが、キリキリと
腹帯をしめた細い腰を中にして、胸のふくらみ、豊かな腹部が目を打つのだ。白布に覆わ....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
口の方へ出て行ってしまうので、船に馴れた連中はすっかりいい心持ちになって、うんと
腹帯をゆるめて献立表を初めからしまいまで平らげるのである。 大西洋を一度や二度....
「余裕のことなど」より 著者:伊丹万作
のする風格である。これほどの源太を、いよいよ先陣あらそいとなると、またもや「馬の
腹帯ゆるみて見ゆるぞ」などと一度ならず二度までもだまして平気でいられるとしたら四....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
。路用として六円余、また東京へ着して三四ヶ月の分とて三十円、母が縫いて与えられし
腹帯と見ゆる鬱金木綿の胴巻に入れて膚にしっかと着けたり。学校の教師朋友などが送別....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
酒宴の時、意見をしてくれましたよ。あれは見っともない、先陣の源太はんやないけど、
腹帯が弛んだように見える……といってね。) (ほんに、私も、東の方贔屓どす……し....
「夫人利生記」より 著者:泉鏡花
千羽鶴の蒔絵をした壇を据えて、紅白、一つおきに布を積んで、媚かしく堆い。皆新しい
腹帯である。志して詣でた日に、折からその紅の時は女の児、白い時は男の児が産れると....
「公園の花と毒蛾」より 著者:小川未明
ど濃く白粉を塗って、目ばかり大きく黒く、髪はハイカラに結ったのが――堅そうに黒い
腹帯をしめて、仰向けに一|段高い台の上にねて、女の腹の上に、重い俵を幾つも積み重....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
いて居るのでございますから、只吉原の事ばかり案じて、若草は何うして居るか、九月が
腹帯だと云ったから、来年の二月は臨月だが、首尾|好く赤ん坊が産れるか、まだ己の此....