膝元[語句情報] »
膝元
「膝元〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
膝元の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
寵愛《ごちょうあい》の猫も同様、さんざん御弄《おなぶ》りになった上、二度と再び御
膝元へもよせつけないようになすってしまいました。
七
でご....
「富士」より 著者:岡本かの子
茂みの軟かさにもあるのだろうが一つは微紅《とき》色をした房花に、少女として自分の
膝元に育て上げていた時分の福慈の女神の可憐な瞳の面かげを見出していたのではあるま....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ことまで云った。 「白魚河岸がそんな出たらめを云うのか。さもなければ、この頃はお
膝元が太平で、八丁堀の奴らも閑《ひま》で困るもんだから、そんな、詰まらない事を云....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ずら者の詮議が厳重になった。 仔細もなしに半鐘をつき立てて公方《くぼう》様の御
膝元をさわがす――その罪の重いのは云うまでもない。第一に迷惑したのは、その町内の....
「仇討禁止令」より 著者:菊池寛
古に通っているとのことで、新一郎は何かしら不安な感じがしたので、ある晩、万之助を
膝元に呼んで、 「そなたは、毎日剣術の稽古に通っておられるとのことであるが、本当....
「雛妓」より 著者:岡本かの子
いた。 今度は、わたくしの方が堪らなくなった。いらっしゃいいらっしゃいと雛妓を
膝元へ呼んで、背を撫でてやりながら、その希望のためには絶対に気落ちをしないこと、....
「死者の書」より 著者:折口信夫
、郎女の寝姿を見おろして居る。かの日の夕、山の端に見た俤びと――。乳のあたりと、
膝元とにある手――その指、白玉の指。姫は、起き直った。天井の光りの輪が、元のまま....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
……。』 そう言って指導役の老人はあたかも孫にでも対する面持で、自分の教え子を
膝元へ引き寄せるのでした。 『雛子さん』と私も早速口を切りました。『あなたはお爺....
「寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
は東京長谷川町梅の屋の親類の者なり。少しお尋ね申したき事ありと、先づ日記の手帳を
膝元に置き、初代多助の出生の跡は依然として在りやなど、さま/″\深く問ひけるに、....
「首頂戴」より 著者:国枝史郎
認めた。 「読んでごらん唐詩だ」 「風蕭々易水寒シ」 「壮士一度去ッテ復還ラズ」
膝元に青竹が置いてある。取り上げた乞食、スッと抜いた。 「怖くはないかな、村正だ....
「兜」より 著者:岡本綺堂
六十余年のむかしである。江戸の末期であるから、世の中はひどく騒々しい。将軍家のお
膝元という江戸も頗る物騒で、押込みの強盗や辻斬りが毎晩のように続く。その八月の十....
「番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
もなしに喧嘩を売る。おのれ等のような無落戸漢が八百八町にはびこればこそ、公方様お
膝元が騒がしいのだ」と、彼は向き直って相手の顔を睨んだ。 唐犬びたいのひと群れ....
「山越しの阿弥陀像の画因」より 著者:折口信夫
後にした聖衆の動静に来迎図離れの感じられる上野氏の物、特に後者は、阿弥陀の立像を
膝元近くで画いたところに、山越し像の新様式の派出を示している。なぜなら、そうなる....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
ら放任教育でも有繋にお客の肴を掠奪するを打棄って置けないから、そういう時は自分の
膝元へ引寄せてお椀の蓋なり小皿なりに肴を取分けて陪食させた。が、この腕白猫めは頗....
「国号の由来」より 著者:喜田貞吉
の用例のままに、我が大和朝廷の御事を「大倭」と書く例であった。我が国でも天皇のお
膝元なるヤマトに当つるに、「大倭」の文字を以てした事は、この慣用に従ったものであ....