膝関節[語句情報] »
膝関節
「膝関節〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
膝関節の前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「十二支考」より 著者:南方熊楠
い》を塗るに用いた。ペピイスの『日記《ダイヤリー》』一六六四年正月の条に兎の足を
膝関節込みに切り取って佩ぶれば疝痛《せんつう》起らずと聞き、笑い半分試して見ると....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
。でも、どうにか押し隠して、自分の自由のある夜の世界を楽しんでいたが、息切れと、
膝関節炎になって、日本館の長い廊下や、西洋館の階段を終日歩き廻る役は、だんだんつ....
「球突場の一隅」より 著者:豊島与志雄
び上って球台の上に腰掛けた。そして両足をぶらぶらと動かした。空間に触る蹠の感じと
膝関節の軽い運動とが、彼女の心を楽ました。それは彼女が幼い時からそのままに持って....
「反抗」より 著者:豊島与志雄
。距離が妙に縮まって見える。気圧が極度に低くなったような心地。 歩いていると、
膝関節に怪しい感じがする。足の運動が、非常に力強いわりに重々しい。変に自分の意志....
「小説中の女」より 著者:豊島与志雄
それ以来一家は零落しみさ子は学校を退ったのであるが……その折左足を挫いて、それが
膝関節の神経痛となり、今でも時々痛むことがあった。そして向う脛の両側に、大きなお....
「勉強記」より 著者:坂口安吾
。日本製の梵語辞典というものはないのである。これを十分も膝の上でめくっていると、
膝関節がめきめきし、肩が凝って息がつまってくるのであった。これを五時間ものせてい....
「土地に還る」より 著者:豊島与志雄
傷の跡に眼をやるのでした。 彼女自身、五体が満足ではなく、少しく跛でした。右の
膝関節の屈曲がなめらかでなく、そして右足がちょっと長すぎるか短かすぎるかして、歩....
「海豹島」より 著者:久生十蘭
すっかり脱け落ちて、わずかに残った眉毛の毛根が血膿をためていた。これから推すと、
膝関節にも腫脹がはじまっているのだろう。のろのろと動きまわるのがその証拠だった。....
「新西遊記」より 著者:久生十蘭
、正蔵千四十四巻は八年後の明治四十一年、卅七歳の四月八日に写了した。前年の秋から
膝関節に炎症をおこしていたが、四十一年の正月匆々|壊疽《えそ》になり、正蔵を写了....
「墓地展望亭」より 著者:久生十蘭
しへではなく、何か、ある高いただ一人のものへの、心からの謝辞だった。 両腕と両
膝関節の負傷は、思ったほどひどいものではなかった。どちらにも骨折はなく、男たちに....