膝頭[語句情報] »
膝頭
「膝頭〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
膝頭の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
等の一人と殴り合いの喧嘩《けんか》をすることだった。信輔は大溝を前にすると、もう
膝頭《ひざがしら》の震えるのを感じた。けれどもしっかり目をつぶったまま、南京藻《....
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
った。けれどもお鳥を苛立《いらだ》たせるには絶好の機会を与えるものだった。お鳥は
膝頭《ひざがしら》も露《あら》わにしたまま、「重吉、お前はあたしの娘では――腰ぬ....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
これは甥《おい》を遠矢にかけて、その女房を奪ったとやら申す報《むくい》から、左の
膝頭にその甥の顔をした、不思議な瘡《かさ》が現われて、昼も夜も骨を刻《けず》るよ....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
思うと、麦藁帽子が飛ぶ。下駄の鼻緒《はなお》が切れる。その上俯向きに前へ倒れて、
膝頭《ひざがしら》を摺剥《すりむ》くと云う騒ぎです。いや、もう少し起き上るのが遅....
「或る女」より 著者:有島武郎
めどもなく流れ出るに違いない。
事務長が音をたてて新聞を折り返した。
木村は
膝頭《ひざがしら》に手を置いて、その手の中に顔を埋《うず》めて泣いている。祈って....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
ように、腹に蓆《むしろ》をあてがって胸の所を梁《はり》からつるしてあった。両方の
膝頭《ひざがしら》は白い切れで巻いてあった。その白い色が凡《すべ》て黒い中にはっ....
「星座」より 著者:有島武郎
どに、奥さんは平生と少しも異ならない奥さんにすぎなかった。彼は坐りなおした自分の
膝頭を見やりながら俯つ向いて、苦笑いの影を唇に漂わせるほかはなかった。
強い黄....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
て駆け歩く。今まで陶酔したようにたわいもなく波に揺られていた船の艫には漁夫たちが
膝頭まで水に浸って、わめき始める。ののしり騒ぐ声がひとしきり聞こえたと思うと、船....
「かんかん虫」より 著者:有島武郎
フ・イリイッチは一寸苦がい顔をして、汗ばんだだぶだぶな印度藍のズボンを摘まんで、
膝頭を撥きながら、突然こう云い出した。 おい、船の胴腹にたかって、かんかんと敲....
「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
鍍金の銀煙管を構えながら、めりやすの股引を前はだけに、片膝を立てていたのが、その
膝頭に頬骨をたたき着けるようにして、 「くすくすくす。」 続けて忍び笑をしたの....
「革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
めた腕組を衝と解いて、一度|投出すごとくばたりと落した。その手で、挫ぐばかり確と
膝頭を掴んで、呼吸が切れそうな咳を続けざまにしたが、決然としてすっくと立った。 ....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
皮を剥いていたのが、ぺろりと、白い横銜えに声を掛ける。 真顔に、熟と肩を細く、
膝頭に手を置いて、 「滅相もない事を。老人若い時に覚えがあります。今とてもじゃ、....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
した、なぜか額の暗い、殺気立った男が、詰襟の紺の洋服で、靴足袋を長く露した服筒を
膝頭にたくし上げた、という妙な扮装で、その婦たち、鈍太郎殿の手車から転がり出した....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
くば上げようか。」 愛吉は店の箱火鉢を引張り寄せ、叩き曲げた真鍮の煙管を構え、
膝頭で、油紙の破れた煙草入の中を掻廻しながら少し傾き、 「ト、おもしろい談? 鯰....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
も構わんです。あんた方の銅像に対する、俊明の鑑査はじゃね。」 古帽子で、ポンと
膝頭を敲いて、 「今の一言の通りです。」 父子は、太き息を通わせて、目を見合っ....