膳所[語句情報] » 膳所

「膳所〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

膳所の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
猿飛佐助」より 著者:織田作之助
五右衛門には、一の子分の木鼠胴六をはじめ、関寺の番内、坂本の小虎、音羽の石千代、膳所の十六団八、繩辷りの猿松、窓|潜りの軽太夫、格子|毀の鉄伝、猫真似の闇右衛門....
蒲団」より 著者:田山花袋
闇の森、月の森に向って、芳子はさまざまにその事を思った。京都の夜汽車、嵯峨の月、膳所に遊んだ時には湖水に夕日が美しく射渡って、旅館の中庭に、萩が絵のように咲乱れ....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
間に、小蒸汽は汽笛を鳴らしつゝ湖水を滑べって、何時見ても好い水から湧いて出た様な膳所の城を掠め、川となるべく流れ出した湖の水と共に鉄橋をくゞり、瀬田の長橋を潜り....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
るような調子は、この女の天性です。飛騨の高山へ生れさせないで、江戸の深川か、京の膳所裏《ぜぜうら》あたりで育てたらと思われるばかりの女です。 「あぶない思いも、....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
御堂も、唐崎の松も、はっきりと眼の前に浮び上って来ている。 三井、阪本、大津、膳所《ぜぜ》、瀬田の唐橋《からはし》と石山寺が、盆景の細工のように鮮かに点綴《て....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
もう一つの説は、あれは大津の藩士たちである。これよりさき、十四代将軍が上洛の時、膳所《ぜぜ》と大津との間に待受けて、将軍を要撃しようとした浪士連がある。その時に....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
「いったい、この土地は、どこの藩に属しているのかな、水口藩《みなくちはん》か、膳所藩《ぜぜはん》か――そうだとすればここの権者《きれもの》は何の誰という人か、....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
い水――みるみる漫々とひろがって、その岸には遠山の影を涵《ひた》し、木立の向うに膳所《ぜぜ》の城がかすかに聳《そび》えている。昼にここから見た打出《うちで》の浜....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
の相手ではあるまい。あれらは、ほんの道中の道草の小手調べ。されば、あれから農奴が膳所藩《ぜぜはん》の曝し場から、なんらかの手によって奪われて行方不明になったにし....
にらみ鯛 」より 著者:佐藤垢石
けられなかった。殊に、例の『本途値段』で買い入れようとしたのでは、ろくなものが御膳所へ運ばれなかったのである。 そんなありさまで、少々古い鯛でも主上に奉った。....
古い記憶を辿って」より 著者:上村松園
浮薄に流れていけないというようなお話を、しきりにせられていました。 その時、「膳所の別荘は大変立派だそうですね」と言いますと、「あなたはまだでしたか、御所の御....
澪標」より 著者:外村繁
四年生になった。担任は小野先生である。脇村先生が校長になられる。この年、次兄が膳所中学校に入学した。次兄は極めて温和な性質であるが、体格が群を抜いて大きく、太....
無月物語」より 著者:久生十蘭
は蝦夷拵《えぞごしら》え柄曲《えまげ》の一尺ばかりの腰刀を差し、伴も連れずに馬で膳所《ぜぜ》の遊女宿へ通った。遠江《とおとうみ》の橋本宿は吾妻鏡にも見える遊女の....
私本太平記」より 著者:吉川英治
兵部隊が厚く見える。 そしてなお、川の中には、乱杭を打込み、大綱を張りまわし、膳所ヶ|瀬、供御ノ瀬のあたりまでは水も見えぬほどな流木だった。すべて敵の渡河にた....
私本太平記」より 著者:吉川英治
きまぜた雑炊ともいえぬ妙なものを暗いうちにススりあっただけなのだ。あかるくなった膳所の辺では、蓮池を見かけて、われがちに蓮根をひきぬき、それを生でかじりかじり歩....