臍の緒[語句情報] » 臍の緒

「臍の緒〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

臍の緒の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
く釣れそうな道具一揃い至急に才覚して参れ」 「呆れましたな。旦那のような変り種は臍の緒切って初めてでございますよ。まさかあっし共をからかうんじゃござんすまいね」....
」より 著者:徳田秋声
産婆は自分の世話をするお終いの湯をつかわせて、涼風の吹く窓先に赤子を据え、剃刀で臍の緒を切って、米粒と一緒にそれを紙に包んで、そこにおくと、「ここへ赤ちゃんの名....
生ける人形」より 著者:寺田寅彦
る機会がなかった。それが最近に不思議な因縁からある日の東京劇場におけるその演技を臍の緒切って始めて見物するような回り合わせになった。それで、この場合における自分....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
に書いてある文字を、お松が早くも読んでみると、 「与八さん――これは、お前さんの臍の緒ですよ。まあ、ここに生年月が書いてある、生年月ではない、何月何日、武蔵野新....
南北の東海道四谷怪談」より 著者:田中貢太郎
お袖には幼い時に別れた一人の兄があった。お袖は苦しそうに懐から一通の書置と、臍の緒の書きつけを出して直助に渡した。直助は其の臍の緒の書きつけをじっと見た。そ....
幻の彼方」より 著者:豊島与志雄
の字に曲げてる両足とだけに、驚くほどの力が籠っていた。根元を堅く結えられてる赤い臍の緒が、湯の中にゆらゆらとしていた。その臍の緒に沃度フォルムが撒布され繃帯がさ....
決戦川中島 上杉謙信の巻」より 著者:坂口安吾
が海にいるかね」 「これが海の貝か」 「食べてみなれ」 余はバイを一つつまみ、臍の緒のようなものをひきだして舌にのせた。噛みしめると、実にうまい。貝の堅さがな....
「二銭銅貨」を読む」より 著者:小酒井不木
れに就ての感想」を書かないかとの、きつい言い付け。文芸批評と自分の法名ばかりは、臍の緒切ってからまだ書いたことが御座りませぬからと一応御断りしようと思ったところ....
自転車嬢の危難」より 著者:ドイルアーサー・コナン
いが、しかしこの私服刑事に俺たち仲間のことにまで口をすべらしたら、それこそお前が臍の緒を切ってから今までにやったことの中で、一番ひどい悪業だぞ」 「いや尊師よ、....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
年三月十五日出生隼男と明記した包の中から干乾びて黒褐色を呈したものがあらわれる。臍の緒である。 臍の緒の外に、も一つ、鶴見がいよいよなつかしがる記念品がはいっ....
魔都」より 著者:久生十蘭
のズボンの上に片肱《かたひじ》を立て、 「驚いた驚いた、くどいようだが幸田節三、臍の緒を切って以来今日ぐらいおどろいたことはない。……なア、あの鶴が唄い出そうた....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
やじはつましいひとだったから、たいてい、そのくらいのところであろう……なにしろ、臍の緒を切って以来、はじめて釣りをするんだから、道具負けするようでもおかげがねえ....
わが童心」より 著者:佐藤垢石
った。 木村君としてみれば、千代田城の遠霞、水郷である本所あたりの下町情調は、臍の緒切ってからの環境であろう。ちょうど我々が、春風が訪れても、木枯が吹きすさん....
郷愁の詩人 与謝蕪村」より 著者:萩原朔太郎
故郷に帰って来た。そして亡き父母の慈愛を思い、そぞろに感慨深くこの句を作った。「臍の緒に泣く」という言葉は奇警であって、しかも幼時の懐かしい思い出や、父母の慈愛....
はつ恋」より 著者:神西清
んちき騒ぎや、ほとんど狂暴ともいうべき無遠慮な浮かれ気分や、見ず知らずの連中との臍の緒切って初めての交際やのお陰で、たちまち頭がカーッとなった。わたしは酒でも飲....