»
臓
「臓〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
臓の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
傍の人だった。彼は彼の友だちに優しい感情を求めなかった。彼の友だちは青年らしい心
臓を持たぬ青年でも好かった。いや、所謂《いわゆる》親友は寧ろ彼には恐怖だった。そ....
「影」より 著者:芥川竜之介
電燈の光が、鍵穴《かぎあな》を洩れるそれであった。
陳はほとんど破裂しそうな心
臓の鼓動《こどう》を抑えながら、ぴったり戸へ当てた耳に、全身の注意を集めていた。....
「河童」より 著者:芥川竜之介
それは疑問ですね。たぶん今の旋律を聞いているうちに細君といっしょに寝ている時の心
臓の鼓動でも思い出したのでしょう。」
こういう間にも大騒ぎはいよいよ盛んになる....
「彼」より 著者:芥川竜之介
とたたぬうちに病人となり、叔父《おじ》さんの家へ帰るようになった。病名は確かに腎
臓結核《じんぞうけっかく》だった。僕は時々ビスケットなどを持ち、彼のいる書生部屋....
「葱」より 著者:芥川竜之介
士のように、つれ立って夜の曲馬《きょくば》を見に行く事を考えると、今更のように心
臓の鼓動《こどう》が高くなって来る。お君さんにとって田中君は、宝窟《ほうくつ》の....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
風呂がある、その温泉の石槽《いしぶね》の中にまる一晩沈んでいた揚句《あげく》、心
臓痲痺《しんぞうまひ》を起して死んだのです。やはり「ふ」の字軒の主人の話によれば....
「早春」より 著者:芥川竜之介
も知れない。彼等は無数の人々の視線の彼等の背中に集まるのを感じた。いや、彼等の心
臓さえはっきりと人目に映《えい》ずるのを感じた。しかしこの標本室へ来れば、剥製《....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
―文芸上の作品は畢竟作家の人間を感ずることの出来る作品である。人間を――頭脳と心
臓と官能とを一人前に具《そな》えた人間を。しかし不幸にも大抵の作家はどれか一つを....
「保吉の手帳から」より 著者:芥川竜之介
――何と名づけても差支《さしつか》えない。とにかく教科書や黒板よりも教師自身の心
臓《しんぞう》に近い何ものかを教えたがるものである。しかし生憎《あいにく》生徒と....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
なかった。僕はだんだん息苦しさを感じ、タクシイの窓をあけ放ったりした。が、何か心
臓をしめられる感じは去らなかった。 緑いろのタクシイはやっと神宮前へ走りかかっ....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
おお、金色の髪の毛が縮れている若々しい額、やさしく撫でる手、物云う眼、皷動する心
臓、唇を約束する微笑、抱愛を約束する唇!――そして最初の接吻、思わず眼を閉じさせ....
「初雪」より 著者:秋田滋
のように冷たい、柔かな粉雪のなかへ一歩踏み込だ。と、傷のように痛く疼く冷感が、心
臓のところまで上って来た。けれども、彼女はもう一方の足を前へぐいと踏み出した。こ....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
、唖然たる癡呆の一書生なり。馬車の動揺に精神を撹乱し、単純なる空気を呼吸したる肺
臓は砂煙りに混じたる汚濁|臭穢の空気を吸い込み、馬車人力車の轟きさながらに地獄の....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
小学生は、こわくてたまらないのである。イカバッドはこの川に近づくにしたがって、心
臓がどきどきしはじめた。だが、彼は大決断をふるいおこし、馬のあばらを十回も蹴りつ....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
ンを使いに出しておいて、その留守に、小鳥を籠から出して、手で握ってみた。小鳥の心
臓の皷動が、はっきりと手に感じられた。小鳥は温かだった。私は部屋に戻った。小鳥を....