臓腑[語句情報] » 臓腑

「臓腑〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

臓腑の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
白蟻」より 著者:小栗虫太郎
が食道から吹きはじめると、腿《もも》の二山の間からも、透き通った、なんとも知れぬ臓腑の先が垂れ下がってきた。それを見ると、十四郎は鉄弓を穏やかに廻しながら、 「....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
投げかけた。ティアマートが巨口を開いてマルドゥクを飲もうとしたときに彼はその口と臓腑の中に暴風を投げ込んだ。その結果としてティアマートは破裂してしまった。ティア....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
を取り上げてよく視ると、鏡はわずかに七、八寸であるが、それに照らすと人の筋骨から臓腑まではっきりと映ったので、最初に見た者はおどろいて気絶した。 ほかの者も怪....
猿飛佐助」より 著者:織田作之助
。 それだけに、悪口祭の「佐助どんのアバタ面」云々の一言は一層こたえて、佐助の臓腑をえぐり、思わず逃げたのだが、 「あ、佐助様、どこへ行かれます」 と楓が追....
四日間」より 著者:ガールシンフセヴォロド・ミハイロヴィチ
に此方へ吹付ける、その臭さに胸がむかつく。空の胃袋は痙攣を起したように引締って、臓腑が顛倒るような苦しみ。臭い腐敗した空気が意地悪くむんむッと煽付ける。 精も....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
手には鋭利らしい刀を持っていた。彼女はその刀をふるって、まず自分の腹を截ち割って臓腑をつかみ出し、さらに自分の首を切り、手足を切った。桓温は驚き怖れて逃げ帰ると....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
窺うと、そこには大きい鳥のような物が人の如くに立っていた。その全身は水晶に似て、臓腑がみな透いて見えた。 化鳥は人を見て直ぐにつかみかかって来たので、※は大き....
千早館の迷路」より 著者:海野十三
見たとは又別の感じがする本館であった。遠くから見たときは異臭|紛々たる感じがする臓腑館のように見えたものが、こうやって間近に寄って眺めると、どういうわけか非常に....
棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
焼け落ちた吾妻橋の上だった。 まるで轢死人の両断した胴中の切れ目と切れ目の間を臓腑がねじれ会いながら橋渡しをしているとでもいいたいほど不様な橋の有様だった。十....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
ける。が、ただ先哲、孫呉空は、※螟虫と変じて、夫人の腹中に飛び込んで、痛快にその臓腑を抉るのである。末法の凡俳は、咽喉までも行かない、唇に触れたら酸漿の核ともな....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
え、串戯ではないのですが。いま、あの、私は、あの薙刀で、このお腹を引破って、肝も臓腑も……」 その水色に花野の帯が、蔀下の敷居に乱れて、お誓の背とともに、むこ....
オフェリヤ殺し」より 著者:小栗虫太郎
アスの死骸を打ち見やり〕 この男が、わしに急わしい思いをさせるわい。 どれ、この臓腑奴を次の部屋へ引きずって行こう。 母上、お寝みなされ。さてもさて、この顧問官....
新しき世界の為めの新しき芸術」より 著者:大杉栄
っと、高貴な劇に移らせようとしている。なぜなら、独り大きな題目のみが人間の奥深い臓腑を揺り動かす事の出来るものである。今、現実其者が詩になっている。そして人々が....
バットクラス」より 著者:岡本かの子
活花台だ。月光を線に延ばして奇怪な形に編み上げたようなアームチェーアや現代機械の臓腑の模型がグロテスクな物体となって睥睨し嘲笑し、旧様式美に対する新様式の反逆を....
エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
は、頭に一撃を食い、どっと倒れた。今度はしっかり縛りつけられて、そして――去勢、臓腑の抉出、四つ裂きである。 エリザベス女王はロオペ博士未亡人に慈愛をそそいだ....