»
臣
「臣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
臣の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「報恩記」より 著者:芥川竜之介
。『さん・ふらんしすこ』の寺の鐘楼《しゅろう》も、焼けと云えば焼いて来ます。右大
臣家《うだいじんけ》の姫君も、拐《かどわか》せと云えば拐して来ます。奉行の首も取....
「犬と笛」より 著者:芥川竜之介
と二人の侍が、交《かわ》る交《がわ》る答えますには、
「今度|飛鳥《あすか》の大
臣様《おおおみさま》の御姫様が御二方、どうやら鬼神《おにがみ》のたぐいにでもさら....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
、その後また、東三条の河原院《かわらのいん》で、夜な夜な現れる融《とおる》の左大
臣の亡霊を、大殿様が一喝して御卻《おしりぞ》けになった時も、若殿様は例の通り、唇....
「煙管」より 著者:芥川竜之介
、煙管の地金《じがね》の変った事は独り斉広の上に影響したばかりではない。三人の忠
臣が予想した通り、坊主共《ぼうずども》の上にも、影響した。しかし、この影響は結果....
「二人小町」より 著者:芥川竜之介
食です。将来も男の、……
使 (急に晴れ晴れと)将来は男に有望です。女の太政大
臣《だいじょうだいじん》、女の検非違使《けびいし》、女の閻魔王《えんまおう》、女....
「尼提」より 著者:芥川竜之介
ない。ただ彼の知っているのはこの舎衛国の波斯匿王《はしのくおう》さえ如来の前には
臣下のように礼拝《らいはい》すると言うことだけである。あるいはまた名高い給孤独長....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
して、端然と膝を重ねたまま、さっきから書見に余念がない。書物は恐らく、細川家の家
臣の一人が借してくれた三国誌の中の一冊であろう。
九人一つ座敷にいる中《うち》....
「死後」より 著者:芥川竜之介
ものの随筆である。しかし面白い話は勿論、珍らしい話も滅多《めった》にない。僕は君
臣、父母、夫婦と五倫部の話を読んでいるうちにそろそろ睡気《ねむけ》を感じ出した。....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
に、元気のよい口調を続けて行った。
「閣下は水戸黄門が好きなのだそうだ。わしは人
臣としては、水戸黄門と加藤清正《かとうきよまさ》とに、最も敬意を払っている。――....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
、円いと一図に信じているのに過ぎない。なぜ円いかと問いつめて見れば、上愚は総理大
臣から下愚は腰弁に至る迄、説明の出来ないことは事実である。
次ぎにもう一つ例を....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
。辺土《へんど》の民はいつの世にも、都人と見れば頭を下げる。業平《なりひら》の朝
臣《あそん》、実方《さねかた》の朝
臣、――皆大同小異ではないか? ああ云う都人も....
「忠義」より 著者:芥川竜之介
もちに何の理解もない、徒《いたずら》に万一を惧《おそ》れている「譜代《ふだい》の
臣」ばかりである。「己《おれ》は苦しんでいる。が、誰も己の苦しみを察してくれるも....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
きて科学上の顧問となり、年俸三百ポンドをもらった。 一八三五年の初めに、総理大
臣サー・ロバート・ピールは皇室費からファラデーに年金、こんな人には無論年金を贈ら....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
泉であり、その基準であります。また、憲法第九十九条には、「天皇又は摂政及び国務大
臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。」と規....
「私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
の降る大乱闘になろうという時、救いの神ともいうべき警官が現われ平野警察署長青木重
臣君(のちの平沼内閣書記官長、愛媛県知事)の命令で、労使ともに検束されてしまった....