臣下[語句情報] » 臣下

「臣下〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

臣下の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
尼提」より 著者:芥川竜之介
ない。ただ彼の知っているのはこの舎衛国の波斯匿王《はしのくおう》さえ如来の前には臣下のように礼拝《らいはい》すると言うことだけである。あるいはまた名高い給孤独長....
本州横断 癇癪徒歩旅行」より 著者:押川春浪
はない。 見渡せば、群を抜ける八溝山の絶頂は雲表《うんぴょう》に聳《そび》え、臣下のごとき千山万峰は皆眼下に頭を揃えている。雲霧深くして、遠く那須野《なすの》....
奴隷根性論」より 著者:大杉栄
いう。 ところがこの貴族等はまた、自分が酋長に対してやることを、同じようにその臣下のものに強いる。バロンダ族の平民は、道で貴族の前に出ると、四這いになって、体....
鎖工場」より 著者:大杉栄
るもののいっさいは現実するものである。」 ウィルヘルム第一世およびその忠良なる臣下は、この言葉をもって、当時の専制政府、警察国家、封印状裁判、言論圧迫等のあり....
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
贈呈してはどうかと思う。 ◯今日は放送二つを聴いて、洗心させられた。一つは陸軍大臣下村大将の「陸軍軍人及び軍属に告ぐ」の平明懇切なる諭、もう一つは頭山秀之氏の「....
海底大陸」より 著者:海野十三
だけで、ちゃんと三人も連れてお帰りになったのですから、さすがは王子さまであると、臣下一同は感歎申し上げているしだいでございます。ぜひともどうか、お迎えになります....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
に、うやうやしく礼拝していた。 私の眼からは涙がこぼれた。 この男は伊達家の臣下として、昔はいかなる身分の人であったか知らぬ。また知るべき必要もあるまい。彼....
征服の事実」より 著者:大杉栄
のものの一つでも失うよりは、むしろ退治し尽されることを望んでいる。征服種族はその臣下の有するあらゆるものに対して、絶対的軽侮をほしいままにしている。しかしそれを....
世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
の優越なる力を意識していたので、死から奇蹟的によみがえった男と生死を争う場合に、臣下の助勢などを求めるのをいさぎよしとしなかった。皇帝はラザルスと二人ぎりで会見....
反省の文学源氏物語」より 著者:折口信夫
と考えられた程可愛くお思いになっていたが、いろんな関係でそれが出来なかったので、臣下の位に下げ、源の姓を与えられた。併、これも後に源氏平氏と対称して考えられて来....
備前天一坊」より 著者:江見水蔭
ら、却って金銀を鏤めたのから見ると本物という事が点頭れるけれども、これは時として臣下に拝領を許される例もあるので、強ち殿様の御差料とのみは断じられぬが、こうして....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
の盛況を写さんと欲して二首を得たり。 在。 (この西半球の果ての村で、身分もない臣下が天長節を喜び祝う。会場に音楽が満ち、春の気配が湧きでるかのように思われ、舞....
革命の研究」より 著者:大杉栄
ロチン、およびその雇人すなわち死刑執行人と獄吏とを夢みている。 みな国民をその臣下として、国家の叙任を受けた幾千幾万の官吏によってその臣下を支配しようとする、....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
亀山天皇の親政となり、ついでその皇子が即位された。後宇多天皇がそれである。両統の臣下も各々二つに分れて反目するに至った。幕府はそこで、後深草院に同情申し上げて、....
古事記」より 著者:太安万侶
です。 タギシミミの命の變 ――自分の家の祖先は、天皇の兄に當るのだが、なぜ臣下となつたかということを語る説話。前にも隼人の話はそれであり、後にも例が多い。....