自他[語句情報] »
自他
「自他〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
自他の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「不思議な島」より 著者:芥川竜之介
畑へ出られないでしょう。従ってまた野菜も作れない、それだけに野菜の善悪を見る目は
自他の別を超越《ちょうえつ》する、公平の態度をとることが出来る、――つまり日本の....
「路上」より 著者:芥川竜之介
なくらい矛盾《むじゅん》な感を与えるものだった。あの悪辣《あくらつ》な人間を以て
自他共に許している大井篤夫が、どうしてあんな芝居じみた真似をしていたのだろう。あ....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
通りで、あまりに罪業《ざいごう》の深い女子の身、未来がおそろしゅうてなりませぬ。
自他平等のみ仏の教えにいつわりなくば、何とぞお救いくださりませ」と、玉藻は哀れみ....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
線《スノウ・ライン》とたたかっている。雪焼けはとうに、もう地色になっていて、彼は
自他ともゆるす世界的|氷河研究家《グレーシャリスト》だ。
「弔い合戦」と、のぞき....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
なる所謂反省によっては掴めない経験そのものが認識となって現われ出る。そこにはもう
自他の区別はない。二元的な対立はない。これこそは本当の生命の赤裸々な表現ではない....
「金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
子と年少の女並に呼び付けていた。一ぴきの雌に対する三びきの雄の候補者であることを
自他の意識から完全にカムフラージュしていた。それが真佐子にとって一層、男たちを一....
「食魔」より 著者:岡本かの子
この道で身を滅した人間であろう、今は人が快楽することによって自分も快楽するという
自他移心の術に達してるように見ゆる。食事は聖餐のような厳かさと、ランデブウのよう....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
、また対者にもそれを感ぜしめない範囲の交感状態も、かの女の稚純な白痴性がかの女の
自他に与える一種の麻痺状態ではなかろうかと、かの女は酷しく自分を批判してみるので....
「薬草取」より 著者:泉鏡花
から読み覚えたのを、誦えながら歩行いているんだ。」 かく打明けるのが、この際|
自他のためと思ったから、高坂は親しく先ず語って、さて、 「姉さん、お前さんは麓の....
「ある男の堕落」より 著者:伊藤野枝
した。それ以後も、彼はただ、今はもうそうせずには生きてゆくことができない欺瞞で、
自他ともに欺きながら生きているのです。彼はもう、今はおそらく仲間や、少くとも仲間....
「巴里のむす子へ」より 著者:岡本かの子
しき「いのち」を創造するところに在る。斯るときに於てはじめて芸術は人類に必需で、
自他共に恵沢を与えられる仁術となる。一時の人気や枝葉の美に戸惑ってはいけない。い....
「終戦前後」より 著者:織田作之助
閥を攻撃している図も、見っともよい図ではなかった。がかつて右翼陣営の言論人として
自他共に許し、さかんに御用論説の筆を取っていた新聞の論説委員がにわかに自由主義の....
「妖怪玄談」より 著者:井上円了
また自ら識覚せざることあるは、脳の全部醒覚せざるをもって、心性各部の作用の、その
自他の間に存するところの関係を失するによる。第五の激動、または第六の錯雑は、脳中....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
がそれによって得られる成果を羨望しないところに、この人生の良き現実の世界が在り、
自他の区別が整然とついた立派な差別相が保てるのです。 モルモットを擬人法に書い....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
り、小学校卒業者は中学校に転校の制度はなかったのである。即ち中学校以上の卒業者は
自他ともに特権階級としていたので、悪く言えば高慢、良く言えば剛健、自ら指導者たる....