自明の理[語句情報] »
自明の理
「自明の理〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
自明の理の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「出帆」より 著者:芥川竜之介
の肩をたたいて、きいてみた。
「泣くものか。僕は男じゃないか」
さながら、この
自明の理を知らない僕をあわれむような調子である。僕はまた、微笑した。
船はだん....
「さようなら」より 著者:田中英光
感情をバラバラに抱き得る、例の生者には不可解な分裂症患者に似た者のひとりの実感は
自明の理、殊更、特筆大書する必要はなかったのである。 他の精神病は全て、常人の....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
ルを踏むと、竪琴には唸りが起る。――貴方がたは、あの悪ゴシップのおかげで、そんな
自明の理を、僕から講釈されなければならんのですよ」と瓢逸な態度が消えてしまって、....
「琥珀のパイプ」より 著者:甲賀三郎
。即ち之が大気の圧力です。ですからもし大気の圧力が減ずれば水銀柱の高さは下るのは
自明の理です。昨夜の二時頃は東京は正に低気圧の中心に入ったので、気象台の調べによ....
「般若心経講義」より 著者:高神覚昇
く因縁の和合によって生じ起るということである。もとよりこのことは、説明を要しない
自明の理であるにもかかわらず、われわれはこの
自明の理にたいして、平素あまりにも無....
「認識論とは何か」より 著者:戸坂潤
言葉と交換出来るものであったので、つまりこの説は、真理とは実在の認識であるという
自明の理を説くものに過ぎなくなるからである。認識するという言葉は模写するという言....
「思想としての文学」より 著者:戸坂潤
常識ならば、何人も健康をよしとする意味に於て、之を尊敬せねばならぬということは、
自明の理だろう。 以上は常識というものに就いてのごく常識的(?)な表象を説明し....
「小説の内容論」より 著者:豊島与志雄
に於てBがAよりも優る時には、Bを内容とする作品がAを内容とする作品に優ることは
自明の理である。勿論Aを内容とする作品を書くも、Bを内容とする作品を書くも、それ....
「今日の条件」より 著者:豊島与志雄
。 如何に徹底した写実も畢竟はフィクションによって歪曲されるということは、既に
自明の理である。そしてこの事情の下に、現実そのものに対比して文学自体の無力が承認....
「血液型殺人事件」より 著者:甲賀三郎
又私が不在時、或いは外出時、それらのものに科学以上の絶対の信頼の置けないことは、
自明の理であります。 私は煩悶しました。科学を信ずべきか、妻を信ずべきか。私は....
「私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
調査研究を常に怠らずやっている。小商店ではこれをせぬ向きが多い。負け戦となるのは
自明の理であろう。小商店には小商店独特の戦術がなくてはならぬ。それは何か。 一....
「潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
誰がありましょう。 また、夜中の脱出は凍死の危険があり、すこぶる無謀であるのは
自明の理であるし、現にその救命具も引揚げ後調べると、数が員数どおり揃っていたので....
「あるニュウ・フェイスへの手紙」より 著者:岸田国士
軽んぜられるようなことをしさえしなければ、俳優が軽んぜられるいわれはない。これは
自明の理です。つまり、なにをしてもいい、卑屈になりさえしなければ、ということです....
「演劇の様式――総論」より 著者:岸田国士
むしろ、その対立するものをはつきりさせる時にだけ使う言葉でなければならぬ。こんな
自明の理がまつたく無視されて、これも、どうやら、いわゆる「新劇」にもあらず、新派....
「アーニイ・パイルの前に立ちて」より 著者:小林一三
劇団が組織せられているから、僅かに千人近い客席を持つ帝劇の立場が至難であることは
自明の理である。 そこで、私はわが国放送局の事業に対し、当然革命的胎動の起りう....