自然法則[語句情報] » 自然法則

「自然法則〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

自然法則の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
、また永遠不滅のものである。原子の結合によって万物が成立し、そうして万象は不変の自然法則によって支配される。また、デモクリトスの説では、太陽の大きさは莫大なもの....
思想と風俗」より 著者:戸坂潤
が減って行く、というのが原則になるのである。之は大きく云えばこのブルジョア社会の自然法則だから、家庭や子供に向かって、虚栄心を捨てろ、自分の個性に応じた(?)学....
読書法」より 著者:戸坂潤
、二十六七歳の若さで書いた本である。翻訳者は西宮藤朝氏で、氏はたしかブトルーの『自然法則の偶然性』を訳出していたと思う。この訳は全体の約半分を含むもので大正十五....
技術の哲学」より 著者:戸坂潤
(Reuleaux, Mechanik, Bd. ※)。「機械とは形態ある物質が自然法則に従って、予定された運動をすることによって、物質に一定の形態、性質又は運....
現代唯物論講話」より 著者:戸坂潤
るように仕組まれたものを云う」(Reuleaux)とか、「機械とは形態ある物質が自然法則に従って、予定された運動をすることによって、物質に一定の形態・性質・又は....
思想としての文学」より 著者:戸坂潤
学の公式と社会科学の夫とでは、すぐ様同じに行かない。法則は同じく法則であっても、自然法則と社会法則=歴史的法則とではその歴史的制約の段階が同じでない。そういう意....
辞典」より 著者:戸坂潤
然的法則を与え得る唯一の社会理論だということである。尤もここで云う法則とは単なる自然法則とは異って社会の歴史的発展と共にそれ自身も亦発展し具体化して行く法則であ....
社会時評」より 著者:戸坂潤
が減って行く、というのが原則になるのである。之は大きく云えばこのブルジョア社会の自然法則だから、家庭や子供に向って、虚栄心を捨てろ、自分の個性に応じた(?)学校....
堕落論」より 著者:坂口安吾
な発見や洞察に於て軽々しく否定しがたい深刻な意味を含んでおり、ただ表面的な真理や自然法則だけでは割り切れない。 まったく美しいものを美しいままで終らせたいなど....
学生と教養」より 著者:倉田百三
らの自由を否定した。自由とは第一原因が因果関連の中に入りこむこととした。自由とは自然法則に従って進行する一系列の現象を自ら始める絶対的に自発的な原因または能力と....
カントと現代の科学」より 著者:戸坂潤
区別されねばならぬ。因果律にはそれに特有な論理的な位置がある。吾々はそれを特殊の自然法則と同一視することは出来ない。ヘルムホルツも云うようにそれはあらゆる自然認....
純粋経済学要論」より 著者:手塚寿郎
かしこれは、我々が価格に対し何らの働きをも加え得ない、という意味ではない。重さが自然法則に従う自然的事実だとしても、これを袖手傍観していなければならぬということ....
法学とは何か」より 著者:末弘厳太郎
は、一定の文化目的を達するために、自然科学としての物理学や化学によって発見された自然法則を利用する。それと同じように、政策学としての実用法学は、社会科学としての....
哲学の現代的意義」より 著者:戸坂潤
いものが実証だ(数学などならば厳密な推論は観念で左右出来ないと云うべきだろう)。自然法則は人間の思想傾向などからは独立に行なわれる。唯物論という哲学思想は正にそ....
西航日録」より 著者:井上円了
一代新開万学源、身死骨枯名不朽、永同日月照乾坤。 (かつて果物の落ちるを観察して自然法則の本源を究め、一代で新たなあらゆる学問の源を開いたのである。身は死して骨....