自重[語句情報] »
自重
「自重〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
自重の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
が体験をはなし激励し置きたり。 ◯延原さんが誘いに寄ってくれる。これも「自信なし
自重したい」と弁じて謝す。江戸川さんの返金を頼んだ。きょうは蒲田で脱線して混み、....
「単独行」より 著者:加藤文太郎
体躯を進ませ、Bはあちこちとルートを考え求めて、安心のできるところに至って初めて
自重しながら登高する。 Aはエクスパートであり、常に落着いた心境に安住して軽い....
「碧蹄館の戦」より 著者:菊池寛
隆景等が退いた開城には、既に李如松等代って入り、京城攻略の策戦を廻した。銭世※は
自重説を称え、奇兵を出して混乱に乗ずることを主張する。査大受は、勝に乗じて一挙に....
「四条畷の戦」より 著者:菊池寛
に対し堂々の陣を張る事が不得策であるのは、明瞭であるから、正行は敢て東条に退いて
自重せず、速戦速決で得意の奇襲に出でたと解す可きだろう。時|恰も鎮西に於ける官軍....
「小説家たらんとする青年に与う」より 著者:菊池寛
うが、それはその人の勝手である。苟くも、本当に小説家になろうとする者は、須く隠忍
自重して、よく頭を養い、よく眼をこやし、満を持して放たないという覚悟がなければな....
「三十年後の世界」より 著者:海野十三
おれると、その人だけの損ではなく、わが探検隊全体が弱くなるんだから、そこを考えて
自重《じちょう》してもらわないと困る」 「はい」 そういわれると、正吉はそれで....
「二、〇〇〇年戦争」より 著者:海野十三
将校はいった。 「まあ、待て待て。もうすこし様子を見ていろ」 と、哨戒司令は、
自重する。 「ですけれど、司令、怪潜水艦は、もう間もなく、海底|突堤の傍に達しま....
「宇宙尖兵」より 著者:海野十三
ろ国内にありといいたいのです。彼等は、表面はすこぶる手固いように見える、いわゆる
自重派です。だが、リーマン博士にいわせれば、彼等こそ、わが民族の躍進を拒み、人類....
「幽霊船の秘密」より 著者:海野十三
で、あばれてみせたのではないでしょうか」 「それは、なんとも、いえない」と船長は
自重して唇をとじた。 「私は、どこかで、その潜水艦をみつけてやりたい。そして、大....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
中に居て二人を制した。 「あれだからな、仕方をしたり、目くばせしたり、ひたすら、
自重謹厳を強要するものだから、止むことを得ず、口を箝した。」 「無理はないよ、殿....
「鬼」より 著者:織田作之助
話術を持って若くして文壇へ出た時、私は彼の逞しい才能にひそかに期待して、もし彼が
自重してその才能を大事に使うならば、これまでこの国の文壇に見られなかったような特....
「夜光虫」より 著者:織田作之助
気の弱さであろうか。 一つには、娘の正体がまったく解らないということも、小沢を
自重させていた。それに、娘の方から寝台へ誘ったといっても、万一それが無邪気な気持....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
た。が、世間には発表しなかった。その発表しなかった理由は不明であるが、多分性来の
自重心が軽々しく公けにするを欲しなかったのであろう。その時分またビェリンスキーの....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
し、一つはもって彼らの誤まって被った不名誉に対する雪冤のために、一つはもってその
自重心を起さしむるの動機ともなれかしと祈るがためである。現にかつて唱門と呼ばれた....
「特殊部落ということについて」より 著者:喜田貞吉
区別することの何ら理由なき次第を知らしめ、彼らをしてよく自己の由来を覚知し、反省
自重せしむるによることは言うまでもないが、さらにこれにも増して急務とすべきは、ま....