»
臭
「臭〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
臭の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
灯のともる頃だった。彼はこの数日以来、門の内へはいるが早いか、忽《たちま》ち妙な
臭気を感じた。それは老人には珍しい肺結核の床に就《つ》いている玄鶴の息の匂《にお....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
ッコ皮の椅子《いす》を離れながら、無言のまま、彼と握手を交して、それからこの秘密
臭い薄暮《はくぼ》の書斎を更にうす暗い外の廊下へ、そっと独りで退きました。すると....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
が降っても、風が吹いても、川一つ隔てた藪や林は、心細い響を立て易かった。お蓮は酒
臭い夜着《よぎ》の襟に、冷たい頬《ほお》を埋《うず》めながら、じっとその響に聞き....
「古千屋」より 著者:芥川竜之介
《なおゆき》の首は暑中の折から、頬《ほお》たれ首《くび》になっております。従って
臭気も甚だしゅうございますゆえ、御検分《ごけんぶん》はいかがでございましょうか?....
「首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
えくり返るような周囲の騒ぎの中に、恐しくかんと冴《さ》え渡って、磨いた鉄の冷かな
臭《におい》を、一度に鋭く鼻の孔の中へ送りこんだ。そうしてそれと共に、眩《まばゆ....
「お時儀」より 著者:芥川竜之介
う》を生ずる結果らしい。そのまた嗅覚の刺戟なるものも都会に住んでいる悲しさには悪
臭と呼ばれる匂《におい》ばかりである。たとえば汽車の煤煙の匂は何人《なんびと》も....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
大儀《たいぎ》そうに云った。
洋一はただ頷《うなず》いて見せた。その間も母の熱
臭いのがやはり彼には不快だった。しかしお律はそう云ったぎり、何とも後《あと》を続....
「西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
って寝台は、勿論皆売切れている。本間さんはしばらく、腰の広さ十|囲《い》に余る酒
臭い陸軍将校と、眠りながら歯ぎしりをするどこかの令夫人との間にはさまって、出来る....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
た。するとマネエジャアは話の中《うち》にも絶えず鼻を鳴らせている。どうも俺の脚の
臭《にお》いは長靴の外にも発散するらしい。……
「九月×日 馬の脚を自由に制御《....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
していた。
「幽霊じゃなかったんです。しかし幽霊が出るって言ったのは磯《いそ》っ
臭い山のかげの卵塔場《らんとうば》でしたし、おまけにそのまたながらみ取りの死骸《....
「久保田万太郎氏」より 著者:芥川竜之介
天的にも江戸っ児の称を曠うせざるものを我久保田万太郎君と為す。少くとも「のて」の
臭味を帯びず、「まち」の特色に富みたるものを我久保田万太郎君と為す。 江戸っ児....
「近藤浩一路氏」より 著者:芥川竜之介
のは当然である。 近藤君の画は枯淡ではない。南画じみた山水の中にも、何処か肉の
臭いのする、しつこい所が潜んでいる。其処に芸術家としての貪婪が、あらゆるものから....
「墓」より 著者:秋田滋
まったのです。 わたくしは、その晩、夜一夜、ちょうど愛の抱擁をした人間が女の体
臭を大切にもっているように、その腐肉の悪
臭、腐って行くわたくしの愛人の
臭いを大切....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
。馬車の動揺に精神を撹乱し、単純なる空気を呼吸したる肺臓は砂煙りに混じたる汚濁|
臭穢の空気を吸い込み、馬車人力車の轟きさながらに地獄の如く、各種商店の飾りあだか....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
が、これは中々楽な仕事ではなかった。次ぎに二硫化炭素の実験であったが、これは頗る
臭い物である。
臭い位はまだ可いとしても、塩化窒素の実験となると、危険至極の代物だ....