臭気[語句情報] » 臭気

「臭気〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

臭気の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
》のような、どす黒い斑《まだら》があって、そこからなんとも言いようのない、異様な臭気が、もれるらしい。 枕もとには、縁の欠けた土器《かわらけ》がたった一つ(底....
玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
灯のともる頃だった。彼はこの数日以来、門の内へはいるが早いか、忽《たちま》ち妙な臭気を感じた。それは老人には珍しい肺結核の床に就《つ》いている玄鶴の息の匂《にお....
古千屋」より 著者:芥川竜之介
《なおゆき》の首は暑中の折から、頬《ほお》たれ首《くび》になっております。従って臭気も甚だしゅうございますゆえ、御検分《ごけんぶん》はいかがでございましょうか?....
羅生門」より 著者:芥川竜之介
《おし》の如く黙っていた。 下人《げにん》は、それらの死骸の腐爛《ふらん》した臭気に思わず、鼻を掩《おお》った。しかし、その手は、次の瞬間には、もう鼻を掩う事....
寒さ」より 著者:芥川竜之介
ませんか?」 保吉の靴はいつのまにかストオヴの胴に触れていたと見え、革の焦げる臭気と共にもやもや水蒸気を昇らせていた。 「それも君、やっぱり伝熱作用だよ。」 ....
」より 著者:芥川竜之介
い》も感じ出した。その※はちょっと黒色人種《こくしょくじんしゅ》の皮膚《ひふ》の臭気《しゅうき》に近いものだった。 「君はどこで生まれたの?」 「群馬県××町」....
或る女」より 著者:有島武郎
かわいていた。それは見るもいたいたしかった。その口びるの中から高熱のために一種の臭気が呼吸のたびごとに吐き出される、その臭気が口びるの著しいゆがめかたのために、....
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
にはない味です。これえ、早くしなよ。」 ああ、しばらく。座にその鰯《いわし》の臭気のない内《うち》、言わねばならぬ事がある…… 「あの、平さん。」 と織次は....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
を、やがてお着きなさいます。 美女 潮風、磯の香、海松、海藻の、咽喉を刺す硫黄の臭気と思いのほか、ほんに、清しい、佳い薫、(柔に袖を動かす)……ですが、時々、悚....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
、や、するごとに、手の撓うにさえ、得も言われない、異な、変な、悪臭い、堪らない、臭気がしたのであるから。 城は公園を出る方で、そこにも影がないとすると、吹矢の....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
様の前に静としていますうちに、そういえば、今時、天狗も※々も居まいし、第一|獣の臭気がしません。くされたというは心持で、何ですか、水に棲むもののような気がするし....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
が、お伽堂へ駆込んだ時、あとで中洲の背後へ覆被さった三人の中にも、青麟の黒い舌の臭気が頬にかかった臭さと同じだ、というのを、荷高が、またお時から、又聞、孫引に聞....
政談十二社」より 著者:泉鏡花
や。異様なる持主は、その鼻を真俯向けに、長やかなる顔を薄暗がりの中に据え、一道の臭気を放って、いつか土間に立ってかの杖で土をことことと鳴していた。 「あれ。」打....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
た匂が、薬の香に交って、むらむらとそこらへ泳ぎ出す。 疲れ切った脳の中に、その臭気ばかりが一つ一つ別々に描かれて、ああ、湿っぽいのは腹籠りで、蒼臭いのは蝮の骸....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
れにも、人の往来の疎なのが知れて、隈なき日当りが寂寞して、薄甘く暖い。 怪しき臭気、得ならぬものを蔽うた、藁も蓆も、早や路傍に露骨ながら、そこには菫の濃いのが....