致死[語句情報] »
致死
「致死〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
致死の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
うなった。平六と同じような理由で、敵には臆病《おくびょう》な彼も、今までに何度、
致死期《ちしご》の仲間の者をその鉾《ほこ》の先で、とどめを刺したかわからない。そ....
「忠義」より 著者:芥川竜之介
たとは申しながら、細川越中守|手疵養生《てきずようじょう》不相叶《あいかなわず》
致死去《しきょいたし》候に付、水野監物宅にて切腹|被申付《もうしつけらるる》者也....
「土曜夫人」より 著者:織田作之助
がメチルだったのだ。 メチルとは知らずに売ったが、それでも人が死ねばやはり過失
致死罪なのだろう、やがて投獄される憂目に会うたが、今はそれに脱走という罪が二重に....
「放浪」より 著者:織田作之助
止千万にも思い、河豚料理で人を殺した位で死刑になってたまるものか、悪く行って過失
致死罪……という前例も余り聴かぬから、結局はお前の主人が営業停止をくらう位が関の....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
。考えても見給え。あれほど際立った異臭や特異な苦味のある毒物を、驚くじゃないか、
致死量の十何倍も用いている。しかも、その仮装迷彩に使っているのが、そういう性能の....
「聖アレキセイ寺院の惨劇」より 著者:小栗虫太郎
になっている二つのどっちが最終の死因だか判らないけれど、とにかくこの場合、出血が
致死量に達する以前に、ラザレフが窒息で意識を失ってしまったことだけは確実なんだよ....
「地獄の使者」より 著者:海野十三
時間半後、亀之介がクラブを脱出して帰邸し、庭から窓をあけたときには、毒瓦斯はもう
致死濃度ではなかったのである。 序《ついで》に記しておくが、鶴彌と亀之介は兄弟....
「大使館の始末機関」より 著者:海野十三
いや、醤どの、うまくいったよ。あの無類の毒酒を、まんまと三杯も乾してしまったよ。
致死量の十二倍はある。あと十五分で、金博士の死骸が庭園に転がるだろうから、お前の....
「血液型殺人事件」より 著者:甲賀三郎
うと考えられるし、よし始まっていたとしても、その総量に含まれる一酸化炭素の量は、
致死量には遥かに不足していた。とすれば、二から一を引いて一になるように、一酸化炭....
「人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
ば、陶酔ができなくなる。だから、そこへ昇汞をどんな多量に用いても、それはいっこう
致死量にはならないのだ。そして、過激な食餌法で脂肪を減らし、過マンガン酸加里の変....
「村井長庵記名の傘」より 著者:国枝史郎
けて投げ付けるものの、長庵の身体へは当りそうにもない。 「娘やあイ、お種やあイ」
致死期の声で娘を呼ぶ。と、最期の呼吸細く、 「兄貴! 兄貴! 兄貴やあイ。平河町....
「火の扉」より 著者:岸田国士
の山のなかで、黒焦げの死体となつていた。ガソリンをしませた毛布にくるまつたまゝ、
致死量の劇薬を服用し、意識を失う直前にライターの火をつけたのである。 翌朝にな....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
てはお北も同腹だな!」 「どうとも思え、うぬが勝手だ」 「弟ヤーイ!」と甚三は、
致死期の声を振り絞った。「われの言葉、あたったぞヤーイ! おれはお北に殺されるぞ....
「河豚は毒魚か」より 著者:北大路魯山人
の問題を再検討して、次の毒力表を得た。 表中猛とあるのは、猛毒で十グラムまでは
致死的ならず、弱は弱毒で百グラムまでは
致死的でなく、無は千グラムまでは
致死的でな....
「放浪」より 著者:織田作之助
笑止千万にも思い、河豚料理で人を殺した位でそうなってたまるものか、悪く行って過失
致死罪……という前例も余り聴かぬから、結局はお前の主人が営業停止をくらう位が関の....