» 

「臼〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

臼の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
松江印象記」より 著者:芥川竜之介
あとは》似嫁時衣《にたりかじのい》」とうたった詩人|石※《せきたい》翁をしてあの《うす》を連ねたような石がきを見せしめたら、はたしてなんと言うであろう。 自....
おぎん」より 著者:芥川竜之介
た後《のち》、忌々《いまいま》しそうに唾《つば》をするが早いか、たちまち大きい石《いしうす》になった。そうしてごろごろ転がりながら闇の中に消え失《う》せてしま....
猿蟹合戦」より 著者:芥川竜之介
蟹《かに》の握り飯を奪った猿《さる》はとうとう蟹に仇《かたき》を取られた。蟹は《うす》、蜂《はち》、卵と共に、怨敵《おんてき》の猿を殺したのである。――その....
葬儀記」より 著者:芥川竜之介
には、松根《まつね》さんが立っている。そうして右の手を平《たいら》にして、それを《うす》でも挽《ひ》く時のように動かしている。礼をしたら、順々に柩の後ろをまわ....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
芸や学術を教えた後に再び海中深く消えたというのであるが、それと同様にこの巨人的磨の石の火花から生れた、優しい金髪の若者の貌をした、驚くべく美しい火の神ハイムダ....
吉原新話」より 著者:泉鏡花
着いては、一同の姿を、種々に描き出す。…… 時しもありけれ、魯智深が、大なる挽のごとき、五分刈頭を、天井にぐるりと廻して、 「佐川さんや、」 と顔は見えず....
星あかり」より 著者:泉鏡花
まあ! 廂も、屋根も、居酒屋の軒にかかった杉の葉も、百姓屋の土間に据えてある粉挽も、皆目を以て、じろじろ睨めるようで、身の置処ないまでに、右から、左から、路を....
春の槍から帰って」より 著者:板倉勝宣
ちよく拝める。 乾いた田圃には、鶏の一群が餌をあさっている。水車の音と籾をひくの音が春の空気に閉ざされて、平和な気分がいたるところに漲っていた。 一歩を踏....
夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
い。姫様から、御坊へお引出ものなさる。……あの、黄金白銀、米、粟の湧こぼれる、石の重量が響きますかい。 鯰入 (悄然として)いや、私が身に応えた処は、こりゃ虫....
売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
と自分は退いて、 「いざまず……これへ。」と口も気もともに軽い、が、起居が石を引摺るように、どしどしする。――ああ、無理はない、脚気がある。夜あかしはして....
半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
たんですが――これがずッとそれ、昔の東海道、箱根のお関所を成りたけ早めに越して、ころばしから向う阪をさがりに、見ると、河原前の橋を掛けてこの三島の両側に、ちら....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
突込んだから、脚をばったのように、いや、ずんぐりだから、蟋蟀のように※いて、頭でを搗いていた。 「――そろそろと歩行いて行き、ただ一番あとのものを助けるよう―....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
に、煙草盆、枕、火鉢、炬燵櫓の形など左右、二列びに、不揃いに、沢庵の樽もあり、石もあり、俎板あり、灯のない行燈も三ツ四ツ、あたかも人のない道具市。 しかもそ....
梵雲庵漫録」より 著者:淡島寒月
大礼服を着て、一々|言立てをするのや、近年まであったカチカチ団子と言う小さい杵でを搗いて、カチカチと拍子を取るものが現われた。また、それから少し下っては、落語....
夫人利生記」より 著者:泉鏡花
る。鐘は高く竜頭に薄霧を捲いて掛った。 清水から一坂上り口に、薪、漬もの桶、石なんどを投遣りにした物置の破納屋が、炭焼小屋に見えるまで、あたりは静に、人の往....