興がる[語句情報] » 興がる

「興がる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

興がるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
食魔」より 著者:岡本かの子
年を咎め立するもんじゃありませんわ。人間の芸術品が壊れますわ」自分のいったことを興がるのか、わっわと笑って車の中へ駈け込んだ。 鼈四郎はその後一度もこの夫妻に....
雛妓」より 著者:岡本かの子
うときの眼の遣り所に肖ている。かの女はこの所作を終えると、自分のしたことを自分で興がるように、また抹殺するように、きゃらきゃらと笑って立上った。きゃらきゃらと笑....
残されたる江戸」より 著者:柴田流星
浅草の趣味はロマンティックである、人は彼に酔い、それに魅せられ、そしてまたここに興がるのである。 八百善料理 某県選出衆議院議員何誰と恐ろしく厳めしい名刺を....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
の海では、船を捲き込んだり、誘《おび》き寄せたり、突き放したり、押し出したりして興がるのに、この平沙の海は、ずんずんと舟を岸へ持って来てしまいます。岸へ持って来....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
のだ。君の人となりもたいていは知っている拙者だ、無意味に人間の命を取って、それを興がる君でないことは、よく知っているつもりだ。それにもかかわらず、ああいうことを....
野道」より 著者:幸田露伴
りの茶談の後、自分を促して先輩等は立出でたのであった。自分の村人は自分に遇うと、興がる眼をもって一行を見て笑いながら挨拶した。自分は何となく少しテレた。けれども....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
み得て喜ぶ後ろに、崩れて悲しむの時が待っている。 積んでは崩し、崩しては積んで興がる子供たちは、与八の存在ということを忘れてしまっている。然《しか》れども、こ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
盃を受けると、つぎの一人がまたさす。からかいながら、強《し》いてその盃を乾させて興がるのです。もう遅いからぜひおかえしくださいませと、またも女がせがむのを、もう....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
いる町民や農家の子女たちを物色して、かえって野の花に目のさめる者がいるなんぞと、興がるものもありました。上役の手前もあり、身分の嗜《たしな》みもあったからこの席....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
しているのが益満《ますみつ》です。 一座の者の荒胆《あらぎも》を挫《ひし》いで興がるために、火鉢の中へ弾丸をうずめておいたものがある。それが刎《は》ね出した時....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
か。こんなものをこしらえて持ち歩く興行師の俗悪もさることながら、こんなものを見て興がる見物が情けない。 兵馬は正直だから、こんな下等な芝居の横行が、剣法の神聖....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
は江戸人の重大視したものの最たるものであった。 俗に、火事を江戸の花とかいって興がるもののようにいいなされておりますが、実際は、興がるどころではなく、恐怖の最....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
。」 「ほう、あらたまってお身の願いとは……。何なりと言え。聞こう。」と、師直は興がるように首を伸ばして、娘の白い横顔をのぞいた。 「余の儀でもござりませぬが、....
審判」より 著者:カフカフランツ
はただまれな例外の場合であって、たいていはこの男の口から話がわき出てきて、それを興がるように頭を振るのだった。ところがこんな話をしているうちに周期的にどこかの方....
俳句の作りよう」より 著者:高浜虚子
ありました。蟻の道というと「おやここから始まっているのだ」とその始発点を見出して興がるのが普通のことであります。のみならずこの句全体の調子からしても、またわずか....