興業[語句情報] »
興業
「興業〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
興業の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
どないや。モーデの祈りとはどないや」 「新聞記者にするのは惜しいですな」 「吉本
興業に頼んでやると良えな」 結局、豹一の答案がいちばん出来が良かった。たとえば....
「わが町」より 著者:織田作之助
疲れもなく、こんな訊き方をすると、〆団治は、 「さにあらず。実はやな、わいも○○
興業の落語の慰問隊たらいうもんに加わって、南方へ行くことになってん。南は暑いと聴....
「骸骨館」より 著者:海野十三
スボールがやれる広い場所さ」 「へえ、ほんとうかい。どこにある?」 「アサヒ軍需
興業の工場の中さ。あの中なら広いぜ」 「なあんだ、工場の建物の中でベースボールを....
「桐生通信」より 著者:坂口安吾
は町のメーカーから織物を仕入れて全国の小売業者に卸す店のことである。Sは戦後の新
興業者で商運は好調だった。好調なら倒産はしないはずだが、好調倒産という変ったこと....
「オフェリヤ殺し」より 著者:小栗虫太郎
く、寧ろハムレット役者としては、九十郎に次ぐものだったかも知れない。 従って、
興業政策の上から云っても、彼の特別出演は上々の首尾であり、毎夜、この五千人劇場に....
「神経」より 著者:織田作之助
に貸して、そこではパンツのゴム紐や麻の繩紐を売ったりしていた。向いの常盤座は吉本
興業の漫才小屋になっていた。 大阪劇場の裏の地蔵には、線香の煙の立つことが稀に....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
アルベマール(地)Albemarle. 町名。 アストレー(地)Astley.
興業物の名。 アセニウム倶楽部 Atheneum Club. アーベル(人)Ab....
「老狸伝」より 著者:佐藤垢石
の福を、皆々で分け合ったから、分福茶釜と名づけたという。 そこで道具屋連中は、
興業が終わると顔を揃えて分福茶釜を携えて茂林寺へ行き、今回の次第とお礼を述べて、....
「淡紫裳」より 著者:佐藤垢石
て見るものかな、と思った。老紳士は当時朝鮮銀行秘書課長兼人事課長、現在京城の不二
興業専務飯泉幹太氏である。 翌日、木村名人は龍山陸軍病院に白衣の勇士を慰問に行....
「ある恋の話」より 著者:菊池寛
よ、又その中に何となく染之助の舞台姿が恋しくなって来るのですよ。何でもその年の盆
興業でした。馬琴の八犬伝を守田座の座附作者が脚色したのが大変な評判で、染之助の犬....
「小山内薫先生劇場葬公文」より 著者:久保栄
氏)国民文芸会(長崎英造氏)学士会(北村喜八代読)三田文学(久保田万太郎氏)松竹
興業株式会社(井上伊三郎氏)帝国劇場(山本久三郎氏)新劇協会(畑中蓼坡氏)左翼劇....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
隔のはなはだしきこと言をまたざるなり。余、かつて一絶を賦してその意を述ぶ。 青年
興業欲。 (青年が事業を興すに何かを求めようとするならば、別天地のはてに向かうべ....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
って見せますが、時期が来れば楽屋裏の大生命の根拠地へ帰らねばなりません。役者が一
興業が済んで舞台から身を引いた時は、もうハムレットでもなく、大石良雄でもなくただ....
「わが町」より 著者:織田作之助
疲れもなく、こんな訊き方をすると、〆団治は、 「さにあらず。実はやな、わいも△△
興業の落語の慰問隊たらに加わって、南方へ行くことになってん。南は暑いときいたさか....
「鉄の処女」より 著者:大倉燁子
支那人の情人があるんです。同じサーカスで奇術に出ていた優男なんですが、今|上海で
興業しているんです。伯爵は無論そんな男のあることは知らないし。女の方でも秘密にし....