舌を出す[語句情報] »
舌を出す
「舌を出す〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
舌を出すの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「お時儀」より 著者:芥川竜之介
の接吻をした。日本人に生れた保吉はまさか接吻はしないかも知れないけれどもいきなり
舌を出すとか、あかんべいをするとかはしそうである。彼は内心|冷《ひや》ひやしなが....
「ある崖上の感情」より 著者:梶井基次郎
らもちゃんと予定の仕組で、今もしあの男の影があすこへあらわれたら、さあいよいよと
舌を出すつもりにしていたのではなかろうか……」 生島はだんだんもつれて来る頭を....
「吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
近頃の赤ん坊はなかなか利口だぜ。それ以来、坊や辛《から》いのはどこと聞くときっと
舌を出すから妙だ」「まるで犬に芸を仕込む気でいるから残酷だ。時に寒月《かんげつ》....
「最後の胡弓弾き」より 著者:新美南吉
馬車を走らせていってしまった。 松次郎は馬車のうしろに向《むか》って、ペラリと
舌を出すと、 「糞爺《くそじじ》いの金聾」と節《ふし》をつけていって、ぽんぽんと....
「獄中生活」より 著者:堺利彦
らぬ調子で役目柄だけのお茶をにごす。囚人はただハイハイとお辞儀をして、房に帰って
舌を出す。そして何を話すかと聞いていれば、食いたい、飲みたい、遊びに行きたい、た....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
ざいますまいか。 なんぼでも、そうまで真になって嬉しがられては、灰吹を叩いて、
舌を出すわけには参りません。 実は、とその趣を陳べて、堪忍しな、出来心だ。その....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
、ものをいうような、ぐっぐっ、と巨きな鼻が息をするような、その鼻が舐めるような、
舌を出すような、蒼黄色い顔――畜生――牡丹の根で気絶して、生死も知らないでいたう....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
こにもいない、友造、どこへ行ったんだ、友造」 「はははのはだ」 米友が縁の下で
舌を出すと、忠作はその上で床板《ゆかいた》を踏み鳴らします。 「友造、友造」 「....
「貧乏」より 著者:幸田露伴
え、昔時からテキパキした奴だったッケ、イヨ嚊大明神。 と小声で囃して後でチョイと
舌を出す。 「シトヲ、馬鹿にするにも程があるよ。 大明神|眉を皺めてちょいと睨....
「アド・バルーン」より 著者:織田作之助
さんは仏家の出で、永年育児事業をやっている眉毛の長い人で、冗談を言ってはひょいと
舌を出す癖のあるおもしろい人でした。田所さんのお嬢さんは舞をならっているそうです....
「決闘」より 著者:神西清
来る黒雲をとどめる力がないのと同じなのだ。偽善はよし給え、その力に向って腹の中で
舌を出すのはやめ給え、『なんて愚劣だ、なんて時代遅れだ、なんて聖書に悖ったことだ....
「魔都」より 著者:久生十蘭
のつかない淋しい笑顔をして、
「あたし、泣いちゃった」
といって、ペロリと赤い
舌を出すと、ひどい恰好に足を組みかえ、
「そんな話、もう止しにしようや。いわなく....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
ょう、急がずに、あとでゆっくりおっしゃい、ね」 言いたいだけのことを言って赤い
舌を出すと、お八重はツイと小座敷から出て行ってしまった。 痺れ薬のせいで手足は....
「釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
んとこにいたと言っといたぞ。うまく合わしてくれ。」 家内では三人、首引っ込めて
舌を出す。彦が答えた。 「あいよ、合点。」....
「葛根湯」より 著者:橘外男
本語のわからぬグスタフが、舌を出そうはずもない。私は気もそぞろに、 「グスタフ!
舌を出すんだとさ! 舌を出しな!」 と叫んだ。 「一体何を上がったんです?」 ....