舎人[語句情報] »
舎人
「舎人〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
舎人の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
かせた。――
(すると、突然ある日、そのころ筑後《ちくご》の前司《ぜんじ》の小
舎人《ことねり》になっていた弟が、盗人の疑いをかけられて、左の獄《ひとや》へ入れ....
「黄粱夢」より 著者:芥川竜之介
渭南《いなん》の尉《い》になりました。それから、監察御史《かんさつぎょし》や起居
舎人《ききょしゃじん》知制誥《ちせいこう》を経て、とんとん拍子に中書門下《ちゅう....
「武装せる市街」より 著者:黒島伝治
ろげ落ちそうになった。屋根の上には兵士がすゞなりになった。 約六時間経って、王
舎人荘で一夜をあかした南軍の顧祝同の第三師は夜があけると同時に入城してきだした。....
「連環記」より 著者:幸田露伴
厄介千万さも、御用の進行の大切に押流されて了って人々に世話を焼かれて、御くらの小
舎人とかに帯を借りて、辛くも内に入り、公事は勤め果したということである。 此の....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
つかしく、水上に浮いていて水に潜ることはないというのである。 真淵は此一首を、
舎人の作のまぎれ込んだのだろうと云ったが、
舎人等の歌は、かの二十三首でも人麿の作....
「夢殿」より 著者:楠山正雄
馬に乗って国中を一めぐりして来よう。」 とおっしゃって、調使丸という召使いの小
舎人をくらの後ろに乗せたまま、馬の背に乗って、そのまますうっと空の上へ飛んでお行....
「学生と先哲」より 著者:倉田百三
はん、又その外いたはしく覚えば、上総の藻原の殿のもとに預け置き奉るべく候。知らぬ
舎人をつけて候へば、をぼつかなく覚え候。(下略)」 これが日蓮の書いた最後の消....
「山越しの阿弥陀像の画因」より 著者:折口信夫
から、日の神を拝んで居た。 宮廷におかせられては、御代御代の尊い御方に、近侍した
舎人たちが、その御宇御宇の聖蹟を伝え、その御代御代の御威力を現実に示す信仰を、諸....
「武士を夷ということの考」より 著者:喜田貞吉
部売輪のごときは、実に市辺押磐皇子の帳内たりしなり。帳内これを「トネリ」と訓ず。
舎人あるいは近習・資人などとあるものと同じく、その仕うる人の身辺に近く侍いて、そ....
「本州における蝦夷の末路」より 著者:喜田貞吉
しても、安倍氏は崇神天皇朝四道将軍の一人なる大彦命の後裔、清原氏は天武天皇の皇子
舎人親王の後裔、藤原氏は申すまでもなく大織冠鎌足の子孫田原藤太秀郷の後裔というこ....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
ところと言ったらば手の平と眼の玉とである。ほかは全く真っ黒である。
もっとも田
舎人士の中でもその地方の紳士とか僧侶とかいう者は顔と口と手だけは幾分か洗うもので....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
帝
そこで御殿にいるものに、一人々々札を遣るが、
それをなんに使うか言って見い。
舎人(金を受く。)
面白く、可笑しく、のん気になって暮らします。
他の舎....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
うに、清和天皇から流れ出て、頼義・義家以来東国土豪の棟梁になった源氏の嫡孫は、田
舎人になっていても貴族である。源氏・平家ともに持ちつづけた「都へ」の憧憬は、父頼....
「放免考」より 著者:喜田貞吉
が二人、如木が四人、白丁が三人従っている。次に騎馬の検非違使尉代が一人、これには
舎人がつき、別に前者と同様の従者がしたがっている。次に山城使代から以下一切の行列....
「濫僧考」より 著者:喜田貞吉
いかに。 延喜十四年三善清行の上った「意見封事」十二個条のうちに、 、及び宿衛
舎人の凶暴を禁ぜんと請ふ事 を著けて其の身を駈使せん(以下宿衛
舎人の事略す)。 ....