舞扇[語句情報] »
舞扇
「舞扇〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
舞扇の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「野分」より 著者:夏目漱石
ぶ》って、真白に顔を塗りたてた女が、棹《さお》のようなものを持ったり、落したり、
舞扇《まいおうぎ》を開いたり、つぼめたり、長い赤い袖《そで》を翳《かざ》したり、....
「雛がたり」より 著者:泉鏡花
、雛鶴。一つは曲水の群青に桃の盃、絵雪洞、桃のような灯を点す。……ちょっと風情に
舞扇。 白酒入れたは、ぎやまんに、柳さくらの透模様。さて、お肴には何よけん、あ....
「旅愁」より 著者:横光利一
おもい簪に、菊模様の襟を高く立てた、仙鶴という舞妓が槙三の傍にひとり残っていて、
舞扇を襟から抜きとり、
「こないだ先生がね、夜桜の句お作りなさいとお云いやしたの....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
背広連が、多くその席を占めて、切髪の後室も二人ばかり、白襟で控えて、金泥、銀地の
舞扇まで開いている。 われら式、……いや、もうここで結構と、すぐその欄干に附着....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
飜然と飜ると、燭台に照って、颯と輝く、銀の地の、ああ、白魚の指に重そうな、一本の
舞扇。 晃然とあるのを押頂くよう、前髪を掛けて、扇をその、玉簪のごとく額に当て....
「ひな勇はん」より 著者:宮本百合子
ついてますが御送り致しますと書いてあった。青貝の螺鈿の小箱、口紅のかすかにのこる
舞扇、紫ふくさ――私は只夢の中の語語りを見てるように――きくように青貝の光りにさ....
「寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
、これも差したる問題にならなかった。このほかにも、円朝物で脚光を浴びたものには「
舞扇恨の刃」「業平文治漂流奇談」「緑林門松竹」等々、更に数種にのぼるのであるが、....
「大橋須磨子」より 著者:長谷川時雨
《しろくずひ》きをぴんと結んで、しゃんとした腰附きではあるが、帯をゆるくしめて、
舞扇をもって立っている。 その傍に、小腰をかがめて媼《おうな》の小舞《こまい》....
「あなたも私も」より 著者:久生十蘭
れて、あんなことをしています」 むこう、松林につづく広い芝生の庭の端で、暁子が
舞扇をかざしながら、楽しそうにひとりで踊をおどっているのが見えた。 ねぼけたよ....
「日記」より 著者:宮本百合子
妙に、淋しい心持になってしまった。汽車のなかでよむようにと思って、幹彦さんの、『
舞扇』を買いに、万嶽堂によると、『女の世界』に自分のことが出て居ると、店の小僧が....
「昔のことなど」より 著者:上村松園
と牧童の部分を私は写さして貰いました。「髑髏舞」もいいものでした。髑髏が極彩色の
舞扇を持って踊って居る絵でしたが「この絵は落とされました」と話していられました。....
「漱石氏と私」より 著者:高浜虚子
。仲居の大きな赤前垂の色は席上に現われたり消えたりした。三味線の糸の切れる音や、
舞扇の音を立てて開く音なども春の夜の過ぎ行く時を刻んで、時々鋭く響き渡った。そん....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
、婦は優しいな。」 扇子を開いて蓋をした。紺青にきらきらと金が散る、苔に火影の
舞扇、……極彩色の幻は、あの、花瓶よりも美しい。 内証の焚火は、骨瓶の下伏せに....
「手仕事の日本」より 著者:柳宗悦
皆よいというわけにゆきませんが、品位の高い品が今も作られます。有職ものから各派の
舞扇、祝扇から不断遣い、男もの、女もの、いずれにも典雅なものが用意されます。形も....
「鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
旅に疲れたという姿だ。お綱が帯に秘し差にした柳しぼりの一腰さえ、尺八の袋か、笛や
舞扇でも入れているかと、人目もひかぬほど調和していた。 「もし、桜間さん」 人....