舞楽[語句情報] »
舞楽
「舞楽〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
舞楽の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「虞美人草」より 著者:夏目漱石
彫の波が見える。障子は明け放ったままである。呑気《のんき》な白襖《しろぶすま》に
舞楽の面ほどな草体を、大雅堂《たいがどう》流の筆勢で、無残《むざん》に書き散らし....
「行人」より 著者:夏目漱石
という公爵である事を、自分は後《あと》で三沢から教《おす》わった。
その三沢は
舞楽の始まるやっと五六分前にフロックコートでやって来て、入口の金屏風の所でしばら....
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
、姿も婀娜《なよなよ》として貴婦人の様子が有る、若し厳重に批評すれば其の美しさは
舞楽に用ゆる天女の仮面と云う様な塩梅《あんばい》で、生きた人間の顔としては余り規....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
き分けて臆面もなしに前へ出ると、神楽は今や最中であった。果たして神楽というのか、
舞楽というのか、わたしにはその区別もよく判らなかったが、とにかくに生まれてから初....
「修禅寺物語」より 著者:岡本綺堂
今の修善寺)桂川のほとり、夜叉王の住家。 藁葺きの古びたる二重家体。破れたる壁に
舞楽の面などをかけ、正面に紺暖簾の出入口あり。下手に炉を切りて、素焼の土瓶などか....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
いろいろの手法で刻んだけれど、これぞ本当に悪人というそういう顔を見たことがない。
舞楽面にも能面にもない全然新しい悪人の仮面――そういう仮面を刻みたいのが妾の心願....
「連環記」より 著者:幸田露伴
るように聞ゆ、と申した。以言はと仰せらるれば、白沙の庭前、翠松の陰の下に、陵王の
舞楽を奏したるに似たり、と申す。大江ノ匡衡は、と御尋ねあれば、鋭士数騎、介冑を被....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
がんだが、もう仕用がないときかれなかった。 憲法|発布《はっぷ》の時、大丸では
舞楽の「蘭陵王《らんりょうおう》」の飾りものをした。これは日本橋油町の鉾出車《ほ....
「雑記(Ⅰ)」より 著者:寺田寅彦
って必要な解毒剤かもしれない。 管絃のプログラムが終ると、しばらくの休憩の後に
舞楽が始まった。 一番目は「賀殿」というのであった。同じ衣装をつけた舞人が四人....
「夢判断」より 著者:寺田寅彦
もしれないという気もするのである。 上記の夢を見てから一と月も後に博物館で伎楽
舞楽能楽の面の展覧会があって見に行った。陳列品の中に獅子舞の獅子の面が二点あった....
「夫人利生記」より 著者:泉鏡花
豪族、富商の奥よりして供えたものだと聞く。家々の紋づくしと見れば可い。 天人の
舞楽、合天井の紫のなかば、古錦襴の天蓋の影に、黒塗に千羽鶴の蒔絵をした壇を据えて....
「修禅寺物語」より 著者:岡本綺堂
見せてもらったところが、その中に頼家の仮面というものがある。頗る大いもので、恐く
舞楽の面かとも思われる。頼家の仮面というのは、頼家所蔵の面という意味か、あるいは....
「東洋文化史における仏教の地位」より 著者:高楠順次郎
箸をもって拍板となし拍子をとって喜んで唄い出した。仏哲は熟練した音楽者であった。
舞楽は多く仏哲が教えたもので、宮中に今残っている二十八番の
舞楽の中で仏哲の手に触....
「獅子舞雑考」より 著者:中山太郎
を検討し、それを略記する。そして喜多村翁の所説は、獅子舞は西域の亀茲《きじ》国の
舞楽が、支那の文化とともに、我国に渡来したのであると云う、純乎たる輸入説である。....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
って、多くの商工業者に比してあえて区別があったものではない。その中には禁廷へ出て
舞楽を奏するの名誉を有するものもあった。興福寺の五ヶ所・十座の唱門の如きは、猿楽....